在庫車両のシェベルにエアコンをつけようと思い、取付開始をした。
ほんとエアコンだけのつもりが・・・・
いつもそうなんですよ。やりすぎちゃうこの性格を何とかして欲しい。
とりあえず、ファイアーウォールを簡単式だがスムージング。
といっても結構大変なんすけどね
ダンボールで型取って、穴の位置やら色々と位置出しなんかして
こんなかんじになりました。鉄板ビスで貼り付けしたけど、こいつはあなり見た目が悪いからあとで何とかするつもりっす。でも、ぴったんこにはまりました。
ここまでで素直にエアコンくっつければいいんですが、さらにどうせだからといってダイナマットも貼ることにしました。
丁度、在庫で3箱あったので貼ることにしました。
まずは、フロアーに足付けしてから建築用の錆止めを塗ってなので時間が結構かかる。塗料の乾燥もこの時期だと遅いので。
でも、フロアーに関しては、とても程度がよくサビ、腐りなどなかった。
さすがテネシーっすね。普通は運転席側、助手席の足元がザックザクの車両がほとんどでしたが、今回は手間が省けて助かりましたよ
驚いたのは、オートマからマニュアルに変更した場合、フロアーに穴だけ開けてシフトが出ているんだが、こいつはなんかマニュアルシフトが付くハウジングみたいのが取り付けられていた。
結構、ちゃんと考えて作っている車両ですよね。
細かなところまでちゃんと気を配っていて。
内装は全て、新品で組まれていましたよ。
ほんと、日本人好みに作ってあります。
とにかく、ダイナマット3箱使い切りで張り巡らせてみました。
リアは特に手で叩くと
パンパンって鉄板の薄い音がしてたのに、
ドンドン、って低い音に。これで、オーディオもいい音が出るよになりました。
エアコンの効きも抜群によくなるし、いい自動車になっていきますね。
リア側の内張りはがして、窓を下ろすと、何やら変な動きに・・・
このあたりの年式には多いんですが、ガラスのレールを走る玉っころが壊れている車が結構多いんですよ。
もちろん、ここの変の消耗品は常に在庫ストックなので入れ替えます。 こんな調子で進んでいるので、いつエアコンを組み始めるのかわかんないですが、すっごく楽しですよ。
昨日も一日中定休日のなかやってました。
では、次回の進行状況、お楽しみに!!