LINEではプッシュ通知を利用して、相手のスマホが受信可能な状態にあるかどうかを確認してから、通話をかけます。そのため、相手のスマホが電波の届かない場所や電源が入っていない場合でも、自分側からは呼び出し音がなるようになっています。

LINEの呼び出し音がなるだけでは相手が受信できる状態かはわからない


LINEでは通話の呼び出し音は、通話をしている側のスマホからだけでなく、相手側からもなるようになっているからです。つまり、通話をしている側から呼び出し音がなることは当然ですが、相手側からも呼び出し音がなることができるということです。

これは、LINEでは、通話相手が通話に応答しない場合でも、相手が通話を受けられるようにするために設計されているものです。ただし、相手側からも呼び出し音がなるため、相手がいないときに鳴り続けることもあるため、注意が必要
です。

また、LINEの通話はVoIP(Voice over IP)と呼ばれる技術を利用しており、インターネットを利用して通話を行うものです。そのため、インターネットが接続されている状態であれば、電波の届かない場所でも通話音がなる可能性があります。

したがって、LINEの呼び出し音がなっているだけでは、相手が受信できるかどうかはわかりません。相手が受信できるかどうかは、相手からの着信音や通話を確認して確認する必要があります。

なぜLINEの呼び出し音がなるのか?理由はプッシュ通知のため


これはLINEの通話システムが「プッシュ通知」という仕組みを利用しているためです。プッシュ通知とは、スマホの電源が入っていなくても、特定のアプリからの呼び出しや通知を受け取ることができる仕組みです。

つまり、LINEの通話をかけた側は呼び出し音がなるが、相手側のスマホには電源が入っていないか、電波が届かない場所にいるため、相手には通話が届いていないということです。

そのため、相手がスマホに電源が入っていないか電波の届かない場所にいる場合は、呼び出し音がなっても必ずしも相手がスマホを取り出しているわけではありません。

また、相手がLINEの通話を許可していない場合や通話が切れている場合も呼び出し音はなり続けます。

このため、LINEを使った通話を行う場合は、相手がスマホに電源が入っているか電波の届く場所にいるか、相手がLINEの通話を許可しているかを確認した上で通話を行うようにしましょう。

LINEの呼び出し音がなっても電話に出ないならメッセージを残しておこう


LINEの呼び出し音がなったからといって着信履歴に残るとは限りません。相手が圏外だったり、電源オフの場合は着信履歴に残らない場合もあるからです。もしも相手からLINEの返信が欲しい場合は、その旨をメッセージで送っておきましょう。

LINEでの通話は、通話相手の携帯電話の状態によっては通話が繋がらない場合がありますが、LINEアプリ内で通話が行われるため、通話相手の携帯電話の状態によっては通話が繋がらない場合があります。つまり、LINEの呼び出し音が鳴ることは、通話相手の携帯電話が繋がっているかどうかとは関係なく、LINEアプリ内で通話が行われることを示しているためです。

そもそも、LINEでの通話は、電話をかける際に一度、LINEのサーバーを経由して通話が行われます。そのため、電話をかけた側からは、呼び出し音が鳴り、LINEサーバーに繋がったことが確認できるようになっています。

しかし、相手が電源を切っている、電波の届かない場所にいるなどの理由で、LINEサーバーに繋がっていない場合、相手からの着信は受け取ることができません。そのため、呼び出し音は鳴りますが、相手からの着信は受け取ることができません。

このように、LINEでの通話では、呼び出し音が鳴ったからといって、相手が必ず着信を受け取ることができるわけではありません。また、LINEの通話は、電源を切っている相手からの着信を受け取ることができませんので、通話する際は相手が電源を入れているかどうかを確認したほうが良いでしょう。

こちらも参照→おかけになった電話はお客様のご都合によりお繋ぎできません