【好きなものを推す=推し活】
わたしたちが提案する推し活とは
好きを認める・夢中になる・発信する
自分1人で楽しむだけではなく、
さらに外側に向けて発信することで
個性と才能が開花して
自分と世界が変わっていく活動です♡
keikoです
ㅤㅤ
好きなモノやオススメしたい(推したい)こと。
ㅤ
せっかく発信するなら、
自分も楽しく続けながら
興味のある人に届いて、
仲間と繋がれたら嬉しいですよね。
しかし昨今、ますます増えるSNS・・・
たくさんあるSNSの中から
何を基準に、
どうやって選んだらいいの?!
って迷う人も多いのでは!
そこで、
自分に合ったSNSの選びかた、
3つのルートをご紹介
その1:気になったSNSで始める
その2:自分がやりやすい(得意な)SNSで始める
その3:目的に合うSNSで始める
ㅤ
それぞれについて、
もう少し詳しくご紹介しますね。
その1:気になったSNSで始める
結論を言うと、
どのSNSを選んだとしても、
まずは触ってみないことには分からないし、
始まらないんですよね。
(身もフタもない?笑)
なので、
ここでやってみたいな!
面白そうだな!
なんか好きだな!
って気になったものから
とりあえず始めてみる!
(いくつかあるなら、全部でも)
というシンプルな方法。
途中で変えるのだって、全然アリです。
その2:自分がやりやすい(得意な)SNSで始める
インスタやTiktokなら写真や動画がメイン。
Xなら、手軽にその時の感覚を発信できる。
Facebookは仲間内での繋がりが多い。
書くより話したいなら音声配信。
じっくり長文ならブログ。
などなど、
各SNSには特徴があります。
発信を続けていくには
やりやすさ、とっつきやすさは結構大事で、
毎回投稿するのにサッとハードル低く
取りかかれるのがいい。
文章を書くときは短文派?長文派?
写真や動画を撮ったり編集したりするのは好き?
書くのとしゃべるの、どっちが好き?
自分の得意から、選んでみよう!
ちなみにkeikoはインスタを使っているのですが、
写真を撮るのが好き、というのが理由の1つです。
その3:目的(ゴール)に合うSNSで始める
1と2はどちらかというと感覚的だったのですが、
最後の選び方は、分析的。
・何のために(何が目的で)
・どんな人に向けて
・何を発信するか?
ゴールから逆算して
使うSNSを選ぶという方法です。
たとえばラテンバンド推しのmikiさんは、
Xとインスタを使っていますが、
⚫︎目的
解散が決まったラテンバンドを日本に呼びたい
そのために、日本のファンを増やしたい
⚫︎対象
既存の日本人ファン、日本人の新規ファン開拓
⚫︎発信内容
推しの曲紹介(良さを知って好きになってもらうため)
・日本人が使っているアカウント
・曲も発信できる
という理由でインスタ。
・海外の推し情報をリアルタイムに収集できて
・スピーディにリアルタイムに発信できる
という理由でX。
こんな風に選んでいます。
あなたが発信することの
ゴールは何でしょう?
良さを広く伝えたい?
仲間と繋がりたい?(浅く?深く?)
推しの業界を活性化したい?
ファン同士の居場所を作りたい?
そのためには、
どんな内容を発信して、
どんな人に届く必要がある?
ノートに書き出したりして、
分析してみてくださいね!
今回、3つの選び方をご紹介しましたが、
つぶやきならXしかない!
写真ならインスタしかない!
というわけじゃなく、
工夫次第でどのSNSでも、
自分仕様に使えると思います。
選択肢や可能性はたくさんある
という前提で、
実際にいろいろ試してみてくださいね!
参考になれば嬉しいです
今日の話を音声で聞きたいかたはこちら↓
(10分ほどです)
わたしたちの
無料のFacebookコミュニティ
【推し活部】では、
「好き」を発信するアカウントを
実際に選んで、作ってみよう!
を、みんなでワイワイやってみるのも
面白いなー!
と考えています♡
1人でやるより、
みんなでやる方が楽しいから
♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
個性と才能が開花する
無料のFacebookコミュニティ
【推し活部】
URL https://www.facebook.com/groups/oshikatsubu
♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡
【毎週日曜日・水曜日にstand.fmで配信中♪】
推しラジ、
ぜひ最初の回から聴いてみてください
下の画像↓をクリックすると聴けます