勉強し過ぎてちょっと疲れが。。。三毛猫あせる

 

「まいにちドイツ語」の入門編が勉強に加わってとうとうハマってしまいました。

基本の内容は入門らしい会話集なのですが、それとは別にドイツ人のモニカさんとラースさんが冒頭の挨拶から内容解説、視聴者が加わるスキット、文化の違いなどたくさんのドイツ語を話してくれます。が、そのドイツ文はテキストには載ってなくて訳もありません。

 

 

まだドイツ語をまるごと理解できない私は、知ってる単語を所どころ耳にして、講師の野村先生が翻訳のような説明をしているように思いましたが、大量に話されるドイツ語が分からないのは、学んでいる生徒としてはがゆい。

すっきり解明したくて、会話を止めながらディクテーションdictationしてみました。

 

誰もが中学校の英語で経験したあの作業。英語を聞いて文字に書き止めた、いわゆる文字起こしです。

 

 

 

 

初めの挨拶は、①先ずは毎回同じ自己紹介をして、②次にその日の挨拶。これは1度ディクテーションすると次からは楽に聞き取れるようになります。

 

一番知りたいのは本文中の説明のドイツ語。

速度を落とし、繰り返し聞き、意味を推測しながら謎解きのように音の単語を当てはめていく。まだ知らない単語は辞書とネットの語学機能のツールで検索しながら...

 

 

正解は無いので私の聞き取りが正しいとは限らないけど、間に入る野村先生の日本語の解説もすべてが一つの言語で紡がれているようなやり取りになっていました。

つまりモニカさんもラースさんも野村先生の日本語が分かってドイツ語を話し、それを受けるように日本語の解説が入る。

 

イタリア語も入門の頃はよくCDを聞きながらディクテーションしました 三毛猫

初心者の頃は語彙量が少ないので普通に聞いても分からないだらけだったから。

この作業がのちのリスニング力に繋がったのを思い出しました。

 

 

 

 

 

また、テキストの文法解説には必ずドイツ語が書かれていて、練習問題の問題文もドイツ語(日本語訳が付いてますが)。つまり、ドイツ語の文法用語をドイツ語で同時に学べる。

そのことに気づいてからは、自分で辞書で本文以外の用語を調べるようになりました。(本文は全部授業で説明してくれるから)

この入門編は本気で勉強しようと思っている人には、学校に通ってると同じようなドイツ語力が具わりそうで、最初から聞けばよかったと少し後悔しています。

でも最初からだとリスニング力が低くて気づかなかったかも。。。応用編の100%ベルリンで速度を落として聞く方法など工夫して、あの長文読解で鍛えたからこそできたのかも、と。

 

 イタリア文化会館での授業はイタリアのテキストで100%イタリア語で行うので、文法用語も全てイタリア語でした。テキストの説明文や問題文のイタリア語が難解で苦労したので、このドイツ語はその時と勉強方法が似てきてます。

 

英語は大学でアメリカ人に英語の文法用語で学んでいましたからロンドンでの100%英語での勉強も自然でした。ある時、日本人留学生(大学生)が同級として加わって、英語の文法用語を知らないので授業が理解できないと気落ちしていたので、主要なものを書き出してこれだけは明日までに覚えるようにと渡したことがあります。

日本語で学ぶのは理解しやすいけど、原語の文法用語を知らないとどうしても日本語に頼ってしまうし、翻訳用語はニュアンスが少し違うので、原語で同時に学ぶのが好きです。最初は苦労でも慣れるとその方が早く原語脳に成るから。

 

 

以下は、ディクテーションした中の「まいにちドイツ語」2023年1月号45課での内容解説の一部分です。

同じように聞き取れなくて苦労しているお仲間のために載せました。

正誤も含めて、ご自身で聞き取って比べて精査してください。リスニングへの集中力は流し聞きとは比較にならないほど高くなります。

Mはモニカさん、Lはラースさんの会話です。間に野村先生の日本語が入りますが、それは省略。

 

M: Zu dem Thema haben wir viele Wörter aus dem Wortfeld Lebensmittel geübt.

 

L: Und auf Ausdrücke für Richtungen und Positionen wie vorne, hinten, rechts, links und so weiter.

 

 

M: In der ersten Hälfte der haben die Leute darüber gesprochen was sie schon Einkaufswagen haben und was noch nicht.

 

L: Es sind auf ein paar neue Wort dabei wie Einkaufsliste, Mehl und Backpulver.

 

M: Und die Frau schaut auf ihre Einkaufsliste.

 

L: Und sichtet fest dass noch Wein, Käse und Backpulver fehlen.

 

M: Der Mann weiß aber wo Käse zu finden ist. Exact, Käse finden wir dort bei dem Milchprodukten. 

 

L: Aber die Frau weißt das auch nicht. Die sagt 'Keine Ahnung'.

 

M: Und die Frau mächte einen Verkäufer da nach fragen.

 

(上のドイツ語の日本語訳を知りたい人はこれをコピーしてGoogle翻訳にかけてください)