OET スピーキング:評価項目とポイント① | 海外進出してみたよ

海外進出してみたよ

医療従事者として オーストラリアで働くには。。。
IELTS/OETテスト情報など 発信!!

こんにちはニコニコニコニコ


忙しい日々を過ごしており、更新が遅れておりますショボーン


今回は、前回に引き続き OETスピーキングについて紹介します真顔


評価・採点ポイント


まずは、こちらを参考口笛

https://prod-wp-content.occupationalenglishtest.org/resources/uploads/2018/08/22102547/speaking-assessment-criteria-updated-2018.pdf


OETスピーキングで 評価項目・各スコアについての表ですびっくりあせる


Intelligibility(わかりやすさ)、Fluency(流暢さ)、Appropriateness of Language(言語の適切性)、Resources of Grammar and Expression(文法・表現の幅広さ)について 評価されます。


Intelligibility(わかりやすさ)とは、発音・アクセントについての評価で、IELTSスピーキング評価項目のPronunciationに相当します。


ちなみに、こちらはIELTSのスピーキングの評価項目です

https://www.ielts.org/-/media/pdfs/speaking-band-descriptors.ashx?la=en


ほぼ同じような 評価項目ですねニコニコ


しかし、OETスピーキングの評価表をよくみてみると、大きく分けて 1.Linguistic Criteria(言語評価基準)2.Clinical Communication Criteria(医療コミュニケーション評価基準)がありますね


2.Clinical Communication Criteria(医療コミュニケーション評価基準)は、IELTSにはない OETならではの評価項目ですウインク


以前紹介したように、IELTS 受験者がほぼ一方的に喋る・試験官の質問に答えるスタイルに対し、OETでは 受験者を医療従事者と見立て 患者・同僚との会話(ロールプレイ)スタイルです!!


しかがって、いかに患者の訴え・考えを読み取り、親身になって会話を聞き、適切な応答をすることが大切になりますキラキラ


では、次のページで、2.Clinical Communication Criteriaについて 詳しく見てみましょうニヤリニヤリニヤリニヤリ