OETのListeningは Part AとBからなります![]()
![]()
そして、両Part 全く異なるスキルが求められますので 要注意![]()
Part A・B共通練習
1.単語力を身に付ける
両Partともに、医療に関係する項目が トピックです
したがって、医療英単語を 幅広く知っておく必要があります![]()
前回紹介した 本・サイト等を 読み、知らない単語を単語帳に書き出して 覚えていく必要があります![]()
![]()
2. 耳を英語に慣らす
http://www.abc.net.au/radionational/programs/allinthemind/
http://www.abc.net.au/health/minutes/
http://www.abc.net.au/radionational/programs/healthreport/
http://www.abc.net.au/radionational/programs/lifematters/
http://www.bbc.com/news/health
http://www.bbc.co.uk/programmes/b04gr0ld
http://www.bbc.co.uk/programmes/b019dl1b
http://www.bbc.co.uk/programmes/p002vsnb
https://www.medicalnewstoday.com/health-videos?vidcat=71
https://www.cbsnews.com/health/
https://www.webmd.com/default.htm
http://www.abc.net.au/health/healthyliving/download/
https://onthewards.org/onthepods/?gclid=EAIaIQobChMI6ZzPxYuu1wIV1BwrCh0NNg9CEAAYAiAAEgLcXfD_BwE
https://www.learnoutloud.com/Free-Audio-Video/Self-Development/Health-and-Fitness
https://www.mja.com.au/podcasts
https://emergencymedicinecases.com/podcasts/main-episodes/
https://itunes.apple.com/au/podcast/the-medical-journal-of-australia/id857446881?mt=2
などなど、、、、医療系英語の動画などを ひたすら見まくる![]()
同じ 動画・podcastなどを繰り返し耳に入れ、全ての単語を理解できる様に![]()
OETのSpeakerは オーストラリアアクセントのことが多いので、オーストラリア発の Video・Podcastを使用したほうが良いと思います![]()
https://www.racgp.org.au/support/library/online/podcastsvideos/
↑のサイトの一覧も参考にしてください
Part Aの練習
Part AはNote Takingであり、独特のスキルを必要とします![]()
![]()
なんせ、回答を書き出すと同時に、次の会話を聞き理解する必要があります![]()
1. medical abbreviationsを覚える
以前紹介したmedical abbreviations一覧リストを参考に、覚える!
例えば、患者さんの症状を書き出さなければならない場合、、、
その患者さんが 症状はなんですか?と聞かれ「well.... I feel difficulties in breathing when walking up stairs or going to the mailbox. 」と答えた場合、いちいち全文を書き出していたら 効率が悪いですよね![]()
しかし、medical abbreviationsを知っていれば 「SOBOE」の5文字でOKなのです。
2. Note Takingの練習
おそらく、Lintnengのみ Writingのみを 別々に行うことは、難しくないと思います。
しかし、このPart A のNote Takingでは、ListeningとWritingを同時に行わなければなりません![]()
これが 結構難しい。。![]()
![]()
![]()
なんせ、回答記入中に、すでに 次の回答の会話が始まっていることが多いですからねぇ、、、![]()
Googleで「Medical Consultation Video」などと検索すると、医療従事者と患者による 診察の様子を撮影したビデオが ヒットすると思います![]()
これらのビデオを使用して Note Takingの練習をしていきます![]()
そう、会話内容を 書けるだけ書き出していきます![]()
Part AのNote Takingの採点の特徴は、間違った回答を記入しても 減点の対象にはなりません![]()
したがって、書いたもん勝ち![]()
かといって、もちろん、無駄な回答を書き出さないようにするのも大切ですよ![]()
時間と・体力を消耗しますからね
Part Bの練習
Part Bは 穴埋め問題
IELTSと似ているので、IELTSの勉強で養ったスキルが活用できると思います。
1.問題タイプを理解
基本的に 穴埋め問題で、1~3単語を書き入れます。
しかし、それが 文章だったり、グラフや表など 形式は様々![]()
また、グラフ・表の場合、埋めていく場所は 上から順ではない場合もありますので要注意!
問題タイプ
① 穴埋め
②選択
③ 文章間違い探し
④短い回答文を答える
2.耳を慣らして 単語力をあげる
やはり どれだけ聞き取り 理解できるかが大切になります![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
次回は、Listening のポイントを紹介しますね![]()
![]()
![]()
![]()