医療従事者労働環境比較 日本vsオーストラリア1 | 海外進出してみたよ

海外進出してみたよ

医療従事者として オーストラリアで働くには。。。
IELTS/OETテスト情報など 発信!!

オーストラリアの医療制度と保険について紹介した通り、日本とオーストラリアの医療制度は 大きな違いがありますウインク


では、働く側の違いについて 今回紹介します


診療放射線技師日本VSオーストラリアで紹介したように、オーストラリアでは 医療従事者で 白衣やケーシーを着ている人はいませんびっくり


ポロシャツに黒いズボンかスカート、または、事務職のようなユニホームで仕事をしています

{E247732B-A42E-4D15-A3B9-A73BB7999E8E}


ちなみに、日本では、ユニホームは 全て職場で着替えて 洗濯もしてくれます台風


一方オーストラリアの場合、ユニフォームで通勤OKで、自宅で洗濯しますアセアセ


おい、衛生的には どーなのよタラー


と、思いますよねくるくる


考え方としては、飛沫感染の恐れのある患者さんと接する時は、エプロン・マスク・手袋の使用が義務付けられており、患者さんと接する手は こまめに洗うことで クリーンな環境を維持できるとされていますキラキラ


もちろん、手術室やカテ室など  清潔区域で作業する場合は、オペ着に着替えますよウインク


次に、労働環境の比較ですが、以前紹介したように 放射線技師をはじめ オーストラリアで働く医療従事者には基本的に残業がありませんウインクウインクウインク


シフトで働きます。


小さなクリニックだと、8:00-16:00, 8:30-16:30, 9:00-17:00でローテーションし、2030分のお昼休憩があります。


場所によっては、(特に公立病院では) 午前・午後に1015分間の ティータイムがあります爆笑


こっちに来て 一番驚いたのが、休憩をきちんととる事が 義務付けられているコトロびっくりびっくり


例えば、お昼 12時、レントゲンのために沢山の患者さんが待っているガーン


日本だと、待ち時間を解消・患者さんの不満を減らすため、お昼休憩返上で 撮影し続けるのが一般的だと思いますえーんえーん


私も、日本で働いている時は、お昼休憩をきちんと 時間通りに取れる事は 珍しかったショボーン


オーストラリアの場合、例え多くの患者さんが待ってようと、12時からお昼休憩のシフトならば、休憩に入ります口笛


仕事終わりも同様ですね


待っている患者さんに対して 申し訳なく感じますが滝汗


きちんと休憩時間があり、時間通りに帰宅できる!


以前働いていた日本の病院とは 大違いです


日本とオーストラリアの放射線技師どちらが忙しいかは、きっと 国よりも 病院・クリニックによると思います。


ただ 私が感じるのは、オーストラリアには、日本のように 必死で仕事・レントゲンの撮影をこなしている人は はるかに少ないと思います。。。ガーンガーンガーン


もちろん 忙しいピークを 曜日・時間帯によって迎えることもありますが、結構 人材にも余裕があり、基本的に のんびりと仕事をしています照れ


ちなみに、今私がいる場所は、医療画像診断のみを行うところ。


つまり、レントゲンやCTなど 検査だけのために 患者さんが来られます。


先週・今週と 一般撮影を担当していますが、レントゲン検査に来られる方は、1 たった3040人!


かなり暇すぎですでも、これでも 利益が出るのですてへぺろ


また、使用する医療機器についてですが、オーストラリア ほとんどの施設では MDCTDRシステムなど 最先端の医療機器が導入されていますびっくりびっくり


日本でも DRが徐々に普及してきていますが、施設によっては まだ CRのみを使用している、はたまた、フィルムを使用しているところもありますガーン


最先端医療機器な導入率は、オーストラリアの方が高いと思いますキラキラ


医療従事者労働環境比較日本vsオーストラリア2に続く…