今回は、Descriptiveタイプのタスクに使用できる、テンプレート★Descriptiveタイプ①とは 少し異なったテンプレートを紹介します。
イントロダクション・コンクルージョンは テンプレート★Descriptiveタイプ①とほぼ同じですが、 各ボディーパラグラフの構造が 少し異なります。
例題は、前回と同じ
|
教育現場でのコンピューター使用に対する 利点・欠点をエッセイにします。
もちろん、Descriptiveタイプのエッセイなので、自分の意見は含めません。
前回 テンプレート★Descriptiveタイプ①のボディーパラグラフは、
1.Advantage または Disadvantageを 一つあげる
2.Advantage または Disadvantageである理由/詳細
3.例
4.結果・影響
という形式をとっていました。
しかし、このテンプレート②では、
1.トピックセンテンス
2.Advantage1 + 例
3.Advantage2 + 例
4.結果・影響
のように、テンプレート★Descriptiveタイプ①とは異なり、 一つのボディーパラグラフ内に 1-2個の アイディアと例が入ります。
① Brainstorm
エッセイを書く前に、エッセイに含めるアイディアを まとめます。
Advantages
より多くの人が 学位を取れるようになった
例 → オンライン大学
オンライン教材・データベースの普及により、より深く 簡単に学習できる
結果 生徒のやる気を刺激・自分のペースでスキルアップ可能
Disadvantage
人と人との繋がりの減少
例1 → オンライン教室・SNS等の普及
→多くの生徒が パソコンの中の世界に より興味を持つようになった
チームで働く機会の減少
結果 ソーシャル・コミュニケーションスキル↓
今回は、Advantage/DIsadvantageともに、2つのアイディアと、一つの例を含めました。
形式としては、
1.トピックセンテンス
2.アイディア1 + 例
3.アイディア2 + 例
4.結果/影響
1.トピックセンテンス
2.アイディア1 + 例
3.アイディア2
4.結果/影響
1.トピックセンテンス
2.アイディア1
3.アイディア2 + 例
4.結果/影響
1.トピックセンテンス
2.アイディア1 + 例1 + 例2
3.結果/影響
などなど、一つのパラグラフに1-2個のアイディアと、1-2個の例を含めます。
また、もし、アイディアが分かりにくく、補足・さらなる説明文が必要な場合は、必要に応じて 文を付け足します。
1.トピックセンテンス
2.アイディア1 + 補足
3.アイディア2 + 例
4.結果/影響
Descriptiveタイプ テンンプレート②
Descriptiveタイプのテンプレート②の基本的なテンプレートは、下記のようになります。
1.イントロダクション
① Overview, Current situation
② Rephrase
③ What to do (Thesis Statement)
2.ボディー1 (advantage)
① トピックセンテンス
② アイディア1 + 例
③ アイディア2
④ 結果・影響
3.ボディー2 (disadvantage)
① Link + トピックセンテンス
② アイディア1 + 例
③ アイディア2 + 補足
④ 結果・影響
4.コンクルージョン
① Link + Summarise
② recommendation・推奨
黒字の部分は、含めるアイディア・例の数によって変わってきます。
ピンクの文字の部分は、毎回同じです。
では、個々のパラグラフを 具体的に見ていきます。
1.イントロダクション
テンプレート★Descriptiveタイプ①と同じように、3文からなります。
① Overview, Current situation
コンピューター利用に関する トレンド・オーバービュー
In this modern era, it is indeed undeniable that computers are an essential part of everyday life.
② Rephrase
問題文を 自分の言葉で言い換える。
Technology is also playing an ever increasing role in schools and universities.
③ What to do (Thesis Statement)
これから 何を書くかを 明記
This essay will identify the benefits and drawbacks of this rising phenomenon, and shed some light on it.
例)
In this modern era, it is indeed undeniable that computers are an essential part of everyday life. Technology is also playing an ever increasing role in schools and universities. This essay will identify the benefits and drawbacks of this rising phenomenon, and shed some light on it.
(47文字)
*下線の部分は、そのままコピーして使用できます。
詳細は、テンプレート★Descriptiveタイプ①とイントロダクション・コンクルージョンを参照ください。
2.ボディー1
① トピックセンテンス
② アイディア1 + 例
③ アイディア2
④ 結果・影響
① トピックセンテンス
この文章は、「このパラグラフ内に何が記載されているのか」を読者に示す役割をします。
導入方法としては、
To begin with, there are several advantages in (トピック) .
To begin with, it is clear that there are some advantages in (トピック) .
With regards to the positive effects,...
などなど。
個人的には、To begin with,をつけたほうが、これから「エッセイ本文が始まる」と読者に より伝わると思います。
② アイディア
アイディアの導入方は、パラグラフ内に導入する アイディアの数によって異なってきます。
*アイディアが 一つの場合
例)
The primary advantage is ...
The major advantage of (トピック) is ...
The pricipal advantage of (トピック) is ...
... is the primary advantage of this.
などなど。
*アイディアが 複数ある場合
一般的に 複数のアイディアを紹介するときは、Firstly、Secondly、Lastly..と 導入されることが多いですが、私は以前IELTSの先生から、「1番、2番、3番...」という導入方法は 単調でよく使用されるので避けたほうが良いといわれました。
また、今回紹介するテンプレートでは、一つのパラグラフ内に 最大で2個までしかアイディアを入れませんので、下記の方法で アイディアを導入する方が良いと思います。
◎アイディア1の導入
例)
One of the primary advantages is ...
One of the major advantages of (トピック) is ...
One of the pricipal advantages of (トピック) is ...
または、単純に
Fiestly,
Initially,
◎アイディア2の導入
例)
Furthermore,
In addition,
Additionally,
Another advantage is ....
Another point worth mentioning is ....
*Moreoverは 頻繁に使用されるので、使用を避ける
③ 例
下記の方法を使用して、例を 挿入します。
例)
Fore instance,
A typical example of this is ....
.... is a typical example of this.
A good example of this is .....
To examplify,
such as ...
などなど、
ちなみに For exampleは 頻繁に使用されるので、使用を避けた方がよいです。
④ 補足
もし、アイディアが分かりづらい場合、補足を付けて、読者に分かりやすくします。
*さらに詳しく・別の言葉に言い換えて説明
例)
To be more specific,
In other words,
*理由を付ける
as 文
because 文
This is because
などなど。
必要に応じて 適切な文章を追加するのですが、大切なのは 文章同士の繋がり・関係を 分かりやすくすること。
⑤ 結果・影響
このAdvantageによる結果・影響を 簡潔に書きます。
As a result, ...
It results in ....
Therefore, ....
Thus, ....
Hence, ....
Consequently, ....
As a consequence of ____, ....
Subsequently, ....
などのフレーズを使用します。
例)
(トピックセンテンス)To begin with, there are several positive influences resulted from introducing electronic devices in education. (アイディア1)Firstly, more people reach tertiary level degree than in the past. (例1)The growing number of online universities is a typical example of this, and (補足)this trend provides more students with the chance to obtain further knowledge. (アイディア2) In addition, as a consequence of the use of the Internet, nowadays, students can freely access online learning materials and data bases, which allows them to learn in depth regardless of topic or subject easily. (結果)Subsequently, the use of computer stimulates students’ motivation to learn and provides various opportunities for people to gain new skills at a pace that suits them.
(112文字)
2.ボディー1
ここでは、Disadvantageについて書きます。
① Link + トピックセンテンス
② アイディア1 + 例
③ アイディア2 + 補足
④ 結果・影響
① Link + トピックセンテンス
Linkは、ボディー1、2パラグラフを繋ぐために 挿入します。
基本的には、テンプレート★Descriptiveタイプ①と同じですので、そちらを参照してください。
② アイディア、 ③ 例、 ④ 補足、⑤ 結果・影響
前述 Advantageを参照。
ただし、Advantageで使用したフレーズ・手法は避ける!
ちなみに、このタスクの場合、100%
ボディー1パラグラフ→ Advantage、ボディー2→ Disadvantage
となります。
ボディー1パラグラフ→ Disadvantage、ボディー2→ Advantage
とは絶対になりません。
なぜなら、問題は、Discuss the advantages and disadvantages.と Advantageが先に来ているからです。
*同じように、イントロダクション・コンクルージョンでも、Advantageが先に来ます。
例)
Despite the above advantages, (トピックセンテンス)learners would also encounter some difficulties. (アイディア1)A primary concern is a lack of face to face interaction between students. (例1)For instance, individuals are more interested in the world inside of small screens rather than genuine human interaction (理由)because of an increase in the use of online services such as virtual classes and social network systems. (アイディア2)Another point worth mentioning is that there is also a considerable decline in studying as a team. (理由・補足)This is because as online classes can be attended from anywhere, it is sometimes physically impossible for students to meet together to complete tasks together. (結果)Thus, this situation may negatively affect the development of social and communication skills, which is an essential skill to be a part of society in the future.
(128文字)
4.コンクルージョン
テンプレート★Descriptiveタイプ①と同じように、基本2文からなります。
① Link + Summarise
② recommendation・推奨
詳細は、テンプレート★Descriptiveタイプ①を参照ください!
ちなみに、このDescriptiveタイプ テンプレート②では、一つのパラグラフ内に複数のアイディアが入っていますので、Summarizeが 長くなる・2文になることもあるでしょう。
例)
(リンク)To recapitulate, (Summarise )it is clear that technology in educational places leads to positive effects in terms of learning opportunities and efficiency of studying. However, it also involves some problems in establishing better relationships with others. ( recommendation) Hence, it is highly recommended that students should use electronic equipment wisely and carefully while considering its potential outcomes.
(54文字)
したがって、テンプレート★Descriptiveタイプ②は、テンプレート★Descriptiveタイプ①とはことなり、Advantage/Disadvantageに複数のアイディアを挿入します。
したっがって、テンプレート★Descriptiveタイプ①よりも、長くなる傾向があります。
250文字以上書いても減点にはなりませんが、エラー数が増えるので なるべく250文字ちょい超えがベストです。
ちなみ 今回の例文は 341文字
ちなみにちなみに 下線部分は そのままコピーして使用できるフレーズ・単語です。
例文から分かるように、大切なのは アイディア・パラグラフを いかにスムーズに繋いでいくかです。
適切なLinking wordsをしようし、読者に何を伝えたいのか はっきりさせることが大切です。
http://www.uefap.com/writing/parag/par_sig.htm
↑のホームページは、多数のLinking/Signalling wordsを掲載されていますので、役に立つかも。
ただ、多用されているもの・あまりAcademicでないものも含まれるているので、使用時にはご注意ください。