カナダの大陸の北の果て北極海へ行けばもちろん

オーロラベルトの下なのでオーロラが真上に現れるのです。


背景は北極海で完全に凍ってるので

氷の海の上に立てます。

2018年より前は車でこの海の上のアイスロードを車で

来ていました。

氷の厚さは約2mなのでトラックも走れるほど分厚い。




北極をバックに行くトワイライト時に太陽と逆に見えるビーナスベルト

月がいい時間にいい位置にあったので構図に取り込んでおいた写真


気温はマイナス28°

ウインドチル といって

強風だったので「体感-マイナス43」°という

カナダの気象庁は2段階予報を出してさらに

「手など露出すると1分以内に凍傷になります」とも予報が出るのです













北極海へ向かう途中の初日の出

カナダ時間1月13日撮影



今日 カナダ時間の1月13日 カナダ北極海では初日の出なのです。


日の出13:44

日の入り14:11と27分だけ太陽が出ます

明日はもう30分長い時間出てます

これから白夜の夏至に向かい一日に30分ずつ日が長くなるのです。


冬は冬至の日を境に北極圏以北では太陽が上がらず

緯度によって太陽がしばらく出ません


北緯70°まで来ると日の入り12月10日

日の出1月13日と

1ヶ月ほど太陽が登らないので今日が初日の出となる記念日

阪急交通社のオーロラ撮影ツアーが13日に終わりそのまま北極圏へ。

休む間なし



北極海へ行く道中 

太陽がずっと低い位置にあるのでビーナスベルト

おまけに満月


しばらくカナダ北極に滞在予定です。


こっちは本当のオマケ オーロラ写真

阪急からの皆さんがいらしゃった12日深夜のホワイトホースのオーロラ














 

あけましておめでとうございます。

2025年の初日の出は岡山県 瀬戸内市から瀬戸内海を前景に.

 

地平線に雲があり海より少し高く上がった時に太陽の全貌が現れたので少し高度が

高いですが今年初めて見るので初日の出。

 

たくさんの海に浮かぶ木の筏は牡蠣

隣町は有名な岡山県備前市日生なので牡蠣の養殖が多い場所。

 

牡蠣はあまり食べないので特に食べに来たわけではありませんが。

 

 

おまけに初日の出前の風景

     

上記ともに写真を4枚横に撮って繋げてパノラマ写真にしてます。

それもカメラは数ヶ月前に出たばかりの新しいニコンZ6III

 

 

 

 

 

 


今年何件か行った京都の紅葉の写真のハイライトです

今年は過去1番遅い紅葉なので12月2週目まで見頃。


光明寺の紅葉参道12月1週目撮影



水に映る東寺のライトアップ 12月1週目撮影



吉峰寺からの山肌の紅葉 12月1週目



1番綺麗だった金戒光明寺の紫雲の庭のライトアップ



オマケ

スマホで机の反射を撮影 柳谷観音











これは油絵ではなく写真

紅葉や人が水に映り風が吹き水面が揺れた瞬間に撮影


こちらは曇り空で白っぽい空をバックに竹藪と紅葉


どちらも圓光寺。

数年前可愛いお地蔵さんの写真をアップしたお寺。


JTBロイヤルロードの高級なツアー中は懐石料理ばかりでしたが ついつい食事が出てきたらすぐに食べてしまって食事の写真を一枚も撮らずでした。


また

黒塗りのハイヤーとスーツを来たその運転手

またスーツを来たロイヤルロードの方の写真も撮るのを忘れ、、。