南緯72度から
北上し68度くらいへ。
南緯70度付近では毎日晴れで夕陽の中北上する途中のトワイライトが綺麗ので夕食後でデッキで撮影。
どこを切り取っても写真に入りきらないほど永遠にパノラマ風景な南極。
クリスタル海峡はユーコンのトゥームストンやパタゴニアのような景色プラス氷。
南緯72度から
北上し68度くらいへ。
南緯70度付近では毎日晴れで夕陽の中北上する途中のトワイライトが綺麗ので夕食後でデッキで撮影。
どこを切り取っても写真に入りきらないほど永遠にパノラマ風景な南極。
クリスタル海峡はユーコンのトゥームストンやパタゴニアのような景色プラス氷。
トワイライト時に氷山を抜けて9日目朝 南緯72度に到達。
南緯72度到達記念に船上でケーキで祝うセレモニー
船名 M/S Roald Amundsen
南緯72度
氷山と氷 船をデザインしたケーキを船の料理人達が作ってくれたものです。
南緯70度より南は氷で陸が見えず氷棚と氷山だけの世界
天気は三日間ほど晴れ
しかし気温は日中1度くらい
船の背景は氷棚と言って
大陸上の氷が海に張り出して氷の陸のようになっているものです。
この海に張り出した氷が離れて流れ始めるとテーブルのような巨大氷山で10階建ての船より大きいのです。
ゾディアックというゴムボートで氷山の中をクルーズ。
そこで見たものはよく氷の上で寝てるアザラシ
高緯度地域は
北緯72度 カナダの北極に浮かぶ島バンクス島で
2002年頃 写真家になる前 「白夜の野生ジャコウ牛を追いかけて」というツアーで10名ほどの参加者を引率
まだブログなんてない時代なので記事にありません。
写真はフイルムの時代。
行った事のある最高緯度は北緯75度で
2009年カナダ北極海クルーズの最終地点 ヌナヌット州北極海に浮かぶ島でレゾリュートでした。
北の75度 南の72度で人生合計緯度147度で冒険家の次に達成できたのか?
船は南緯72度から北上してまた今後も別の場所に上陸する予定です。
6日目
南緯68度 ストニング島に上陸
北緯に変えるとカナダのイヌービク(Inuvik)あたりです
北緯69度が北米大陸の最北端でそれより北は島のみ。
7日目
現在69度22分付近を南下中
今日から明日にかけて南極半島にやってくる嵐を避ける為に70度を超えてさらに南下し過去クルーズで来たことのない未到の地を目指して明日までさらに南へ航海予定
船長さんもガイド達も行ったことないそうです。
冒険家と各国の研究者や越冬隊のみ。
通常の8泊くらいも南極クルーズは南極圏さえ入らないで戻ります。
クルーズ船の最上階デッキから天気がいいので南極のトワイライトを撮影
クルーズ船の後方デッキにはプールとジャグジーあり
入ってる人あり
いよいよ明日6日目は南極圏に入っていくので
インターネットもそろそろ不通か最微弱になるとアナウンスあり。
14日夜ウシュアイアを出航して二日半かけて17日朝 南極半島に到着。
14日を1日目とすると15日が2日目なので
16日が3日目 今日17日は4日目
しかし所要時間で計算すると
14日夜出て15日夜で丸一日
16日夜で丸二日
17日朝到着なのでややこしいですが二日半で到着。
今後は何日目という書き方をします
到着してさっそくゴムボート(ゾディアック)で船の周りの氷山やアザラシを見に45分間のボートクルーズ
部屋からの眺め