みんなちがって、みんないい | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。

「みんなちがって、みんないい」

みなさんは、このコトバをご存知でしょうか?
これは、金子みすずの詩
「わたしと小鳥とすずと」の中に出てくる一節です。


  わたしが両手をひろげても、
  お空はちっともとべないが、
  とべる小鳥はわたしのように、
  地面(じべた)をはやくは走れない。

  わたしがからだをゆすっても、
  きれいな音はでないけど、
  あの鳴るすずはわたしのように
  たくさんのうたは知らないよ。

  すずと、小鳥と、それからわたし、
  みんなちがって、みんないい。


私はこの詩を
山口県の仙崎という港町にある
金子みすず記念館で初めて目にしたんですが
この前知誠館の教室で耳にしたのです。




「みんなちがって、みんないい」
そう話始めたのは、中2のD子でした。




それは知誠館の昼休みに
インターンシップに来ていたEさんの卒論の章立てを
みんなで見ていた時にD子が突然言い出したんです。




「私、気がついたんです。不登校は学校へ行かないという選択であって
それは、みかんを選ぶか、りんごを選ぶかという違いにすぎないと思うんです。
ただ、学校へ行かない人生を選んだ、ということに過ぎないのに、不登校というだけで何か大きな問題で、まるで病気のように扱われてしまう。そこのところを問題提起してみたいんです」
Eさんは、うれしそうに話していました。




その時、D子が言い出したんです。
「みんなちがって、みんないい」やな?




D子は自分が学校へ行かなくなった当時をこう振り返ります。




「みんな(家族)、表面的には"学校行かなくっていいよ"って言ってくれてるんやけど
本心では"学校行かないなんて考えられない!"って思ってる。
それがわかるから、とてもしんどかった。
何で学校へいかないといけないか?学校へ行かないことが、そんな問題なの?っていつも考えてたから・・・」




そして、実はEさんも同じような経験を持っていました。
高校時代に1年以上、別室登校をしていたんです。
彼女は、その時の後ろめたい気持ちを振り返りながら
卒論を書こうとしていたのです。




この時、Eさんの気持ちとD子の気持ちがここで重なるわけです。
そこで、出たコトバが
「みんなちがって、みんないい」
これだったんです。




知誠館では、こんな場面がよくあります。
まるで金太郎あめのように、知誠館のどの場面を切り取っても、本質的な教育の要素がにじみ出るのです。


「みんなちがって、みんないい」




オルタナティブな教育を考える上では
とても意味深いコトバです。




学校へ行く道があるのと同じように
学校へ行かない道があっていい。




大学へ行く道があるのと同じように
職の道へと続く道があってもいいのです。




堂々と学校へ行かない道を歩きましょう!
学校へ行く以上に、大切なことをたくさん学べばいいだけなんです。

 

「不登校」に関するブログはこちらから!
  ↓↓

にほんブログ村


***************************************************
「不登校を繰り返さないために、親が学ぶ」
30日間の無料メール講座を受けてみませんか?
お申込みはこちらから
http://tiseikan.com/lp/