不登校なんて、たいしたことじゃない。 | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。

こんにちは、アウラ学びの森 知誠館の「塾長」こと北村です。
いつもはHPのほうで投稿をしているのですが、アメブロにも書いてみたいと思います。





これは、生徒のB君の物語です。





B君は中学2年生の時に知誠館へとやってきました。
クラスの何人かからいじめを受けていて、学校内のクラスやクラブの中にB君がうまく所属できるような人間関係はありませんでした。





そんな状況の中、B君は次第に学校へ行けなくなっていきます。





知誠館では「森の語り場」という、子どもたちが、自分たちの辛かった過去をみんなの前で語るという機会があります。
これはライフストーリーワークともいわれ、過去を自分の言葉で再構成するとても大事な機会なんです。





でもB君が自分の過去を語れるようになったのは、知誠館に来て1年以上がたったころだと思います。
それくらい、彼にとっては深い傷として心の中に記憶されていたのかもしれませんね。





そんなB君ですが、中3の時に自分の進路を見つけてきます。





それは、東京池袋にある鉄道科のある高校です。




実は、B君の生まれ育ったマンションは、あるJRの駅の正面に建っていました。
だから彼は物心つく前から列車の音を聞き列車の姿を見て育ってきたのです。
B君は当然のように鉄道マニアになっていきました。





知誠館のPCの中には、今でも膨大なB君の撮った鉄道写真が保存されています。
気が付けば、デスクトップの画面が鉄道写真になっていたこともしばしばありました。





だから彼が鉄道科のある学校を見つけ出してきたことに、私たちは十分納得できました。
ただ、若くして親元を離れ、寮生活を始めることに不安があるんではないかと心配していたんです。
しかし、そんな心配はほとんど無用のようでした。






自分にぴったりの進路を見つけたB君は、水を得た魚のように受験に向かって力をつけていったのです。






そして、卒業を控えた3月。
NHKからの取材依頼があり、知誠館にTVカメラが入りました。





その時、B君がカメラの前で語った言葉を、私は忘れることができません。





「僕は思うんです。
 僕は中2から今まで2年間、不登校を経験しました。
 その2年間、最初はとても長く感じられたんですが
 今では、人生80年の中のたった2年間だって
 別にたいしたことないなって、思えるようになったんです。
 僕には、進みたい道があります。
 やりたいことがたくさんあります。
 そんなことに、気づけたことが何よりの成果だったと思うんです」



 

どうです?このB君の物語。
不登校という暗黒の時期を経験したからって、たいしたことじゃない!って思えませんか?




こうしたエピソードをこちらでも紹介していきたいと思います。
ではまた。


「不登校」に関するブログはこちらから!
  ↓↓

にほんブログ村


***************************************************
「不登校を繰り返さないために、親が学ぶ」
30日間の無料メール講座を受けてみませんか?
お申込みはこちらから
http://tiseikan.com/lp/