こんなこともできる! | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。

いきなりですが、「不登校」と聞いてみなさんが抱くイメージってどんなものがありますか?





何らかの理由で学校に行けない、あるいは行かない

家にこもってふさぎ込んでいる

それゆえ、学校の勉強についていけない

そもそもあまり勉強する気力がない




一般的にはこんなイメージでしょうか?
しかし中には



いやいや、「不登校」だからって勉強もするし外にも出るし、学校に行っていないだけで他の同年代の子と何も変わらんやろ!





と、思った方もいると思います。





では、これはどうでしょう?

「不登校」の子は、自分で問題提起をして授業をする

これを聞いたら、「ホンマかいな!?Σ(゜□゜)」って思いませんか?





これ、ホンマなんです。
知誠館の生徒たちは今、自分で問題提起をして、それについて調べて、授業を作ろうとしています。





「集団的自衛権についてどう考えたらいいんだろう?というかそのルーツはどこ?」

「音楽の消費のされ方ってどんなん?ミュージシャンの収入ってどうなってんの?」

「人からの情報ってどこまで信用に値するの?」





興味、関心はそれぞれですが、みんな真剣に取り組んでいます。

 

 

 

学校には行ってないかもしれない。
でも、学校に通っているよりも、主体的に学んでいる。





誰しもはじめはここまでではなかったかもしれません。
しかし、私が知誠館の生徒を見ている限り、「不登校」のイメージは先述したようなものに変わりました。




みんなどんな授業を展開するのか楽しみですね!



「不登校」に関するブログはこちらから!
  ↓↓

にほんブログ村


***************************************************
「不登校を繰り返さないために、親が学ぶ」
30日間の無料メール講座を受けてみませんか?
お申込みはこちらから
⇒http://tiseikan.com/lp/