これ何の形? | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。

「思考」のためのワークショップからクイズです!





前回は、LINEいじめに関するロールプレイをおこないました。

 

 

LINE、Twitter、Instagram、などなど...

 

 

 


現代は、インターネット上で他者とつながるツール

「Social Networking Service (SNS)」

が、目まぐるしい勢いで発達しています。

 

 

 


対面でのコミュニケーションが無い分、「関係性の希薄化」や「コミュニケーション能力の低下」などが危惧されていますが...

はたして本当にそうなのでしょうか?

 

 

 


LINEってめっちゃ気使うんですよね~

既読したのに返事ができないときとか、「うわぁ...なんか早く返事しろって思われてるかも...」とか

グループLINEの中に特定のノリができているときに、「めんどくさいけど、のっとかないとな...」とか

文字でのコミュニケーションなので、「これやと違う意味で捉えられてやっかいなことになるかも...」とか

 

 

 


こんなことを瞬時に考えて行動にうつしていることを考えると、先述したような指摘は当てはまらないような気もします。

 

 

 

 

今回の「思考」のためのワークショップは、この現代の子どものコミュニケーションと関係のあるテーマを扱いました。

 

 

 


では、まずこの動画を見てください↓

 

 


正解は...

 

 


「自我」です。
「自分の核」、「本当の私」などと言い換えればわかりやすいでしょうか?

 

 


今回の「思考」のためのワークショップでは、
この「自我」の構造がSNSの発達に伴って変化しているのではないか、という文章を読み、
それを図式化することに取り組みました。

 

 


私の結論としては、
そんな図式化できるほど「自我」って簡単なものじゃないんちゃうか?!
というか、そもそも「自我」が「ある」っていう前提で話が進んでるのがおかしいんちゃうん?!
って感じでした。

 

 


「自分」、「自己」、「自我」、「アイデンティティー」...
そういった、目には見えないものが「ある/あらねばならない」という考え方があるから
ないかもしれないものを探そうとして悩んだりするのかもしれません。

 

 


実は「自分」って何や...とか悩んでいた私にとって、タイムリーな回になりました。


「不登校」に関するブログはこちらから!
  ↓↓

にほんブログ村

***************************************************
認定フリースクール 知誠館 ホームページ
 ⇒ http://tiseikan.com/
動画で紹介「知誠館チャンネル」
 ⇒ https://www.youtube.com/channel/UCbD4yk-8WJMpNzXxo6C9sUQ/videos
塾長の日常を紹介
 ⇒ https://twitter.com/tiseikan