「不登校」の次のステージへ | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。

「思考」のためのワークショップも、12回目に入りました。
本当にあっ!という間に時間は経っていきますね…。




私が知誠館に初めて訪れたときから、もう1年が経ちました。
思えば昨年のこの時期に…




と自分語りをしてもしょうがないので、今回もワークショップの様子を紹介したいと思います。




前回に引き続き、「住民(国民)投票」について自分の意見を述べることを目標にしました。




しかし、今回は
他者の意見も取り入れて
です。




これまで色々なものを題材に、自分の意見を述べる練習をしてきました。
でも、それは「言いっぱなし」なところがあるのは否めませんでした。




自分たちの意見を他者に主張し、議論するためには、自分たちの意見をもっと論拠のあるものにひなくてはなりません。




その論拠はどうすれば作ることができるのか?




そのためには、他者の意見を取り入れることが必要です。
他者の意見を取り入れながら、自分の意見を再構築する。
それを繰り返すことで論拠、そしてその裏付けが作られるのだと思います。


こうして身につけた力を活かして、生徒たちは「不登校」の次のステージに向かうのではないでしょうか?




動画で自分の意見を述べている2人の生徒は、もともと「不登校」でした。




しかし、知誠館に来て、自分の経験を「物語る」力とエネルギーを取り戻していった彼らは、もはや「不登校」という言葉では表せないと思います。




かといって、ここでの主張が社会で受け入れられるとは限りません。
また、彼らが主張できる知誠館のような環境が、社会にあるとは限りません。




今回のワークショップは、彼らが社会という次のステージへと進むために必要なことだったと思います。
そして、そんな彼らを見て、私が「不登校」とは何かを改めて考えるために必要なことだったと思います。




マイノリティもマジョリティも、次のステージへ進まないといけないんだと思います。



「不登校」に関するブログはこちらから!
  ↓↓

にほんブログ村


***************************************************
認定フリースクール 知誠館 ホームページ
 ⇒ http://tiseikan.com/
動画で紹介「知誠館チャンネル」
 ⇒ https://www.youtube.com/channel/UCbD4yk-8WJMpNzXxo6C9sUQ/videos
塾長の日常を紹介
 ⇒ https://twitter.com/tiseikan