初めて見る花(一部追記しました。) | 「仔猫だらけだった日々」アーント・キャット

「仔猫だらけだった日々」アーント・キャット

保護猫活動も25年以上になり、最近は仔猫も減りました。

昨日また生協で素敵なニシン、見ちゃった!

けどどうも焼き方に自信が無くて、買えなかった・・・。

 

その帰りに信号で停まって、ふと横を見たら

見慣れぬ赤い花が・・・

 

前に通った時も「これは確かめねば!」

と思ったんだけど

駐車できるほど広くない道。

ア、れんげも咲いてるブタ

 

今日は絶対見るべきだと思って、

500メーターくらい走って横道に入り

路駐して、引き返しました。

 

 

 

このイチゴのような花、

「ベニバナツメクサというのだよ、」

とグーグル先生。いちごみたいキューン

 

シロツメクサは、クローバーと呼ばれている花ですが、

白い爪が集まっているから白爪草というのかと思っていたら

後年 "詰め草" つまり緩衝材として使われていた?植物らしい。と知る。目からうろこでした。

れんげは田畑の肥料として漉き込まれると知ったのもこの頃。これにも驚いたのです。

 

このベニバナツメクサも同様の利用ができるそうで、畑の人が種をまいたのかもしれません。

 

 

 

こちらは、契約駐車場に毎年咲く花。

たしか、キュウリグサという名前。

 

小さなかわいい花です。

生育している場所により、

もう少し蒼が強いのもいます。

気が付くと道端にひっそりまじめに咲いている花は好感が持てますね。

応援したい気持ちになります。

 

 

羽衣ジャスミンの開花も待たれます。

 

山椒はあるけど、タケノコが来ない我が家。

この山椒はあるお宅の庭にフンをした小鳥の

おかげで我が家に来て5年くらいは

経つかな~。月桂樹や山椒には雌雄があるけど

オスがいないせいか、実は付きません。

木の気持ちになるとちょっと切ない。