いつもブログ読んで頂き有り難うございますm(__)m

栃木県 足利市 佐野市 群馬県 太田市でゴルフスクール行っています。

上のタイガーウッズ選手のスイングを見ても、インパクトでハンドファーストになっていない!(実際はインパクト少し後の写真)


松山選手のインパクトを見ても、ハンドファーストになっていないですね!これもインパクト後ですが!

よくハンドファーストで打て? インパクトでハンドファーストにしろみたいに言われているのを聞くがどうしてでしょうか?

それは、おそらくアマチュアゴルファーが、すくい打ちだったり、手首がはやくほどけてしまいダフったりするから、それを改善するたもに極端に言っていると思った方が良いです。
本当にハンドファーストの形をとらなくてよいのです笑い泣き

私も、ダウンスイングの途中(インパクト前辺りまでは)、やはり手が先行していて、ヘッドが後からついてくる感じで打っていますです。だからと言ってお客様にハンドファーストで打ちましょうとは言わないです(あくまでイメージの世界たがらです)

インパクトで本当にハッキリわかるぐらいハンドファーストになっていたら、タイガーのフォローみたいに右腕が左腕を追い越している画像にならないはずです。


インパクト前の画像ならややハンドファーストになっていると思います!
スイングって一瞬だから、僅かにハンドファーストになっているぐらいじゃないと、先ほどの写真のようにインパクト後の映像でアドレスみたいに形にはなりません。

それをアマチュアゴルファーの方はハンドファーストにしないといけないと思い過ぎて、ヘッドが遅れて逆にフェースが開いてスライスしたり、シャンクしたりするはすです。

それが出ると、今度は怖くなり急激にヘッドを返して、引っかけや、チーピンや、大ダフリガーン

もしこのような症状で悩んでいる人は、一回『ハンドファースト』と言う言葉を頭から消して、素直に振ってみてください。

そしたら、思ったより上手く当たり、意外とスイングは単純だったと思うかもしれません。まあ、これも微妙なのでわかりませんが…

宜しくお願いしますパー