今日は、ラウンドレッスン つつじヶ丘CC(栃木県 足利市)

10月になったとは言え、まだまだ暑い。日焼け止めクリームを塗ってのラウンドあせる


お客様2人は、アベレージ100 現在の目標は90台前半。
2人とも、最近のスコアは100オーバーらしい。多分、ふざけてゴルフやってます(本人は一生懸命のつもり)

いつも、ラウンドレッスンの時は、あまり乱れません(先生がいるからです)ゲラゲラ


スタート前に、今日の課題を決めますグー
本人達は、スイングが悪くなってると思ってますが、そんな急に悪くなりません。
多分、調子に乗って、振り回したり、チェック怠ったり、無理は攻め方しただけです(いつも、そうだから爆笑)


基本 ミドルホールなら3オン2パットでいきましょうと伝える(全てのホール、ボギーオン狙い)

そうこうしながら、午前の最終ホールへきました、一番狭く、多たたきするホール。

お客様が手にしたクラブヘッドは、5Wグッド!

散々このホールでOB打ってきたから、気づいたのです。そして、3オン2パット、ボギー狙いです。

ティーショット上手くいき、2ndショットも、無理せず刻み。3rdショットでグリーンをとらえ、ここまで、完璧音譜

だが、グリーンに上がったら、あれ、怪しい。何故か、15mも残っている、それに、ラインも難しいガーン

結果は案の定3パットのダボ。3オン2パット ボギーに出来ず…

この時、どうせダボならドライバーで打って、2オン狙い、パーをとりにいった方が良いと考える方沢山います。

かりに、ドライバーで打ってもパーとれませんし、間違いなくOB、ダボじゃ済まなくなる。

いいんです。ダボで。今日はピンの位置も難しいし、それと、もっと、50Yや30Yなどのアプローチを、せめて10m以内に乗せる練習するべき。

大事なのは、アプローチ。上級者はこれが上手いだけ。ショットなんか対して変わらないウインク
ロングパットを、ピッタリ近づける練習もしないといけないが、それより、アプローチで3パットしない所に乗せる練習も大事なんです。

1個や2個のダボは問題ない。パーが取れそうなホールが何ホールかあるはずだから、そこで帳消しにして、残りはボギー狙い。

すると、90台前半に届きますチョキ

皆さん、アプローチの練習量、少なくないですか?物凄く大事なんです。地味なクラブ、つまらない練習なんですがパー