edible と eatable | ありがたい日々

ありがたい日々

今日もツイてる!

形容詞 edible とeatableの使い分け方がわかった。



edible: (毒性などがないので)食べられる、食用に適する

eatable: 〈ものが〉(おいしく)食べられる



eatableはedibleより、おいしいまずいという感情的な意味合いが強いみたいだ。



日常でよく見かけるのは、edibleのほうだ。


edible dye ・・・・・食用色素。

edible bird's nest ・・・・・(中華食材の)ツバメの巣。

edible frog ・・・・・食用カエル



ゲロゲーロカエル


そういうわけで、

edibleの後に続く名詞は、ふつうは食べないという共通認識が成立しているもの、あるいは、食用以外の目的で利用されることもある物質(たとえば、オイル)であることが多いみたいだなー




翻って、

eatableは、使い方を誤ると、失言になる。


あなたの作ったディナーはeatableよ、と言ったら、全然ほめてないよねーー


この場合eatableは、「食べられはする。」程度の意味になる。



腐りかけのバナナやメロンは、舌がビリビリするけど、

食べてみて、おなかPにならなかったら、eatableだったわけだ。