社労士の勉強 | ありがたい日々

ありがたい日々

今日もツイてる!

今、初めてPCからアメブロをひらいてみた。


TOP PAGEは、こういう風に見えるのですね。



文字の色も変更できるんだ。


グラデもできちゃうのか。


社労士の勉強を始めて4日目。


やばいナニコレ的にスパンスパン理解していけてる自分をたたえたい。


うれしい。


社労士試験に必要な労働基準法などとは全く別の法律ではあるが、


普段法律関係の仕事をしているため、


頭の回路が法律仕様になってんだな、たぶん。


新しい用語の羅列ではあるけれど、見当がつく。


どう筋道を立てて理解していけばよいかも、見当がつく。


デジャブにも似ている。


見たことない用語なのに、知っている気がするという感覚。


この感覚は、


大学時代に第二言語でドイツ語を選択して、学習したときにも覚えた感覚である。



英語とは単語は全然違うドイツ語だが、


英語脳でドイツ語にあたると、なんかだいたいのことに見当がついてく。


知らないことも、あーはいはい、みたいな。


ありがたい。


社労士のお勉強も、この調子で油断せず、勢いつけて続けていこ。


今夜は学生時代のお友達に久々に池袋で会う。


その人は男の子なんだけど、小さい頃バス横転事故に巻きこまれて、片足が義足だそうだ。


つい先日そのことを知った。


なんということだ。


わたしが驚いたのは、今まで彼とは何度か会ったが、一度たりとも、、


まったく、


まっっっったく、


義足だということを感じさせない普通の歩き方をしていたことだ。


いのちが無事でよかった。


片足は犠牲になってしまったが、神様仏様が彼のいのちは守ってくださったんだ。きっと。