20190624-6-パノラ2号とキューピー

キューピーさんを見守るパノラ2号。

(上の花弁が破れているけど、ナメクジの食害ではなく、最初から痛んでました。)

 

 

昨夜、

10日間天気 - 日本気象協会 tenki.jp

を見て、思わず

 

「なぁに~きこえんな~」

by『北斗の拳』のシン
 

と言いたくなるのをグッとこらえて、他の天気予報も見てみました。

 

「各地で10日間以上連続雨の予報」………。

北海道と沖縄を除き連日雨が続く予報 名古屋は7月10日までか - ライブドアニュース

 

「何だ、これは!」

by岡本太郎

 

やはり、これは逃れられない現実なのでしょうか…。

 

いや、近畿は7日間、7日間だから!しかも、ほぼ連日「曇り時々雨」だし、天気予報って外れることもあるし!あるし!あ"る"じ~(泣)。

っていうか、一昨日までの予報では4日間位で5日目から曇りだったのに…。

というか、毎年梅雨ってこんなんだったっけ?

去年はどうだったっけ?

まだ植物の数が極めて少なかったのと、ロシアW杯で忙しかったから、よく覚えてないなあ。

 

ということで、今日の午後からの雨に備え、早朝からペチュニアなど濡らしたくない植物の雨除け準備を始めるために、眠らずに待機しておりますが、正直、ホセ・メンドクサー(泣笑)。

でも、強風とか暴風とセットでないだけでもかなりマシなんで、ガマンガマン。

 

それより、先日地震があった山形県沖の皆さんは大丈夫ですか?

 

何にせよ、雨が降る前になると大量の植物の鉢を見て項羽と化す私なのでした…コウウ(降雨)だけに(←気疲れのあまり親父ギャグを放つようになってしまった・泣)

 

虞や虞や 若を如何せん

 

昔から好きな花なので

庭のある家なら

虞美人草コーナーを作りたいんだけどな~。

 

 

【オマケ】

 

梅雨の時期に初めて聴いたせいか

この時期になると思い出す

Babyfaceの「Lady, Lady」。

 

 

 

 

すのこ棚ようやく完成

 

そんな中、一旦は購入延期 とした 8号鉢用の低価格プランタースタンド は何とか買えてひとまず安堵。

 

それから、「百均DIY始めました」で書いたベランダ用雨除けカーテンも前回の降雨直前に、前よりも使いやすく設置し直しました。

でも、カーテンの中が蒸し風呂になりそうなので、サーキュレーターかミニ扇風機で改善できないものだろうか…。

(何もそこまでしなくてもですが、ただでさえ四方を壁で囲まれている一階のベランダは風通しがあまりよくないし、実際カーテンの内側はかなり蒸し暑くなるので。)

 

 

 

とりあえず、本当にヤバくなったら、PC用の扇風機を使ってみようかな~。

5年前に買ったものですが、スタイリッシュなデザインで、乾電池も使えて、水洗いも出来るので気に入っています。

 

Amazon | サンワダイレクト USB扇風機 静音 首振り 2段階風量調節 電池駆動 シルバー 400-TOY027SV

 

後継機はこれかな。

 

 

 

イキナリ話がそれました。

ここからが本題です。

 

先月組み立てて、塗装せずに使用していた百均のすのこ棚ですが、3COINS で半額で買った水性塗料のベージュがすごく私好みだったので、急にやる気がわきまくり、ようやくサンドペーパーで磨いて、水性塗料と仕上げの水性ニス(ダイソーの半透明・乳白色)を塗って完成させることが出来ました。

どちらも一瓶で足りてよかったです。

 

…が、パッと見、もとのすのこの色と大して変わらないという(笑)。

でも、設置場所の壁の色とよく似た色で浮かないし

すのこの木の色が好きだったので

それを均一にして明るくした感じになって大満足。

 

20190622-213-すのこ棚と水性ニス

 

底にコロコロをつけてもいいな~。

 

20190622-168-すのこ棚と水性ニス

 

同時に買った

ダイソーのミルクペイントのナチュラルベージュも

これよりも一段明るいベージュで

使いやすそうでした。

 

 

【今回参考にさせて頂いた動画】

 

 

くり返しになりますが、上記動画やこの元になった動画のように組み立てた後に塗ると、はみ出した木工ボンドを隠せるのはいいんだけど、やっぱりサンドペーパーで磨くのも塗料を塗るのも組み立て前に済ませた方がかなり楽そうなので、天下のアサヒペン様ご推奨の手順(↓) にならって、次回からそうしようと思います。

で、今度から塗るのが割と簡単な水性ニスだけにしようかな~。

 

でも、前回の降雨までに間に合わせるために大急ぎでやったのもあって、塗る作業自体は結構楽しかったけど、サンドペーパーで磨くのが面倒臭すぎて泣くかと思いました(それでも、あと一台位は作りたいけど)。