今日ちょっと早起きして外を見てみたら山が赤い。

 

 

 

めちゃキレイだったので思わずパチリ。

 

 

 

 

そんな今日は節分。

バタバタした一日だったので豆まきはせずに恵方巻だけ。

 

 

 

恵方巻きを一本一人で食べきれないのでハーフサイズにしましたが、後ろから具がはみ出てる~。

これもかなりボリューミーでした。

 

 

 

そんな私の今日のブログは富山、五箇山の続きです。

 

五箇山は1500m級の山に囲まれています。

なので冬には2.3mの積雪がある豪雪地帯だそう。

 

 

 

 

縄文時代の埋蔵遺跡が発掘されたり、かなり歴史の古い場所で、平家の落人が住みついたとも伝えられているそう。

 

 

 

1183年に、木曾義仲と平維盛が戦った倶利伽羅峠の戦いは富山県と石川県の県境にある倶利伽羅峠の戦で、この時に平家の残党が逃げ隠れた場所だと言われています。

 

 

 

 

ここはお土産屋さん。

 

 

ここにも寄ることができませんでした。

 

 

 

 

この日のお昼はここでいただきます。

 

 

 

お家の中には囲炉裏が。

ちなみに囲炉裏は私が子供の鹿児島の親戚の家で見た以来かも?

 

 

 

ここでいただくのはこのあたりの郷土料理。

 

 

 

おそばもありました。

 

 

 

ここのお料理がめちゃくちゃ美味しくて、これをまた食べるために五箇山に行きたいくらい。

 

 

 

二階には何があるのかなぁ?

 

 

 

暑い日でしたが、ここはエアコンもいらないくらい涼しい。

 

 

 

 

 

食事のあとは五箇山の伝統芸能「こきりこささら踊り」の鑑賞。

 

 

 

五箇山は「こきりこ節」発祥の地です。

 

 

 

こきりこ節…♪こきりこの竹は七寸五分じゃ♪っていうあれです。

私も時々カラオケで歌うけど、この地域の民謡だったことはこの日初めて知りました。

 

 

 

もうず~っとここにいたい気分ですがそうもいかない。

 

 

 

ということでバスに乗って次の目的地に移動です。