新型コロナウィルスのせいで、予定していた美術展やイベントが延期や中止になってしまった。

まあ私はお出かけを我慢すればそれでいいけど、コロナのせいで商売が立ち行かなくなったり、仕事を失ってしまう人も多いとか。

これって先が見えないから余計不安なんですよね。

この先、世界はどうなっていくんだろう?

コロナ、ホントに早く終息してくれ!!!

 

そんな私のブログは、去年の12月のお話。

 

クリスマスも近い12月中旬過ぎ、福岡のお友達が京都に遊びに来てくれました。

ということで3日間、友達と一緒に京都をてくてくしてきました。

まずは京都駅から近鉄電車に乗ってやって来たのは桃山御陵前駅。

 

 

大手筋を入ったところで見つけたこの地名。

実はこの辺り、江戸時代のはじめ、徳川家康によってはじめて銀座がおかれたところなんだとか。

ちなみに銀座というのは、鋳を加工して一定の品位をもつ丁銀、小玉銀などの銀貨とする独占鋳造所のことらしい。

 

 

ランチをここで食べようと思ったら、平日なのに人がいっぱい。

30分近く待つことになりそうなので、ここはあきらめることに。

 

 

ここには白菊水という湧き水があります。

伏見7名水のひとつで、1677年創業の山本本家の酒造りに使われているお水なんだそう。

 

 

ということで、この日のランチはここでいただきます。

 

 

黄桜カッパカントリー。

お酒の黄桜さんが経営するレストランです。

 

 

丁度お客さんがひけた時間帯だったようで、すんなり入れました。

 

 

私は日本酒の飲み比べセット。

にごり酒のあらごし純米、しぼりたて吟醸生酒、樽出し純米酒の三種類の飲み比べ。

 

 

友達はこの時期ならではの日本酒ヌーヴォー。

 

 

お料理は龍馬御膳。

これで1000円はお安いと思います。

 

 

黄桜さんは地ビールも作っているけど、最近の私はビールより日本酒党。

 

 

ここは夜になったらイルミネーションがきれいっぽい。

 

 

黄桜といえば小島功さんのイラストで有名。

 

 

黄桜記念館では昔のCMや小島功さんの原画なども展示されています。

 

 

こもあたりは古いお家並みも多くて、散策するのも楽しい。

 

 

ということで、月桂冠大倉記念館にやってきました。

 

 

ここは月桂冠発祥の地に建つ1909年に建てられた酒蔵を改装した企業博物館。

 

 

1987年に開設されました。

 

 

ここに来るのは4度目くらいですが、この時期に来るのは初めて。

 

 

丁度、蒸したお米を冷ます放冷作業の真っ最中。

 

 

ちなみに日本酒に適したお米は普通のお米より背が高い。

 

 

そしてツブが小さいんだそう。

 

 

ここにも「さかみず」という湧き水があります。

月桂冠はこのお水を使って作られているんだそう。

 

 

ここ何年か酒蔵見物ばかりしているので、お酒造りに詳しくなったワタクシ。

ここでも色んな酒造りの道具を見学して

 

 

お酒の試飲。

ここでお正月用のお酒と酒粕をお買い上げ。

つづきます。