今の家は、キッチンとリビングにほとんど収納がありません。

 

リビングにないのは普通だと思うのですが、キッチンは今まで住んできた中で一番収納がありません。けれども、これが割と主流。「オープンスペース」という部屋の仕切りを限りなく減らしてキッチンからフロア全部が見渡せるようにするレイアウトなので、収納が設けられないそうです。

 

うちの場合は単にこの家が建てられた当時のままアップデートされていないようなのですが、今どきのものにリノベーションしようとするとキッチンの壁を壊してカウンターを取り替えて。。。というほぼフルリノベなので、なかなか現実的ではありません。

 

こうなると、前の住人が謎の収納をいたるところに取りつけたのも、わからないでもない。まあ、一畳程度の広さで便器と洗面台しかないトイレの、それも高さ1メートル程度のところにわざわざ棚をつけるその感性は、おそらく一生わかりませんが。でも、確かに収納が少ないのです。まあ、わざわざ壁に棚を打ち付けなくても、床に置くタイプでいいでしょ、と思いますが。そして、つけたものは外していけ、と思いますが。

 

現在の懸案は、薬を入れる棚。

 

一つ前のアパートには保管場所がなくて苦労しましたが、それ以外は子供の手が届かないところにちょうどいいキッチンの収納棚があり、そこに全て納めていました。単なる道具ではなく薬なので万が一のことがあっては嫌だし、扉式だと小さなものは別途ボックスに入れなければならず、そのボックスもちょうどいい形状のものが見つかるとは限らず、思い描くものがなかなかみつかりません。

 

理想は、日本のタンス。親戚の家に薬専用のタンスがあって、もちろん他に食器などもしまえるのですが、子供の手が届かない程度の高さに程よく収納できていました。

 

アメリカだとドロワーがそれに該当するのですが、ちょうどいいサイズがありません。一からDIYという訳にもいかず、せめてリメイクでなんとかできるようなものはないかと探して、はや半年。

 

年内には、みつかるかなあ。