西野和馬のオーディオ西方浄土パート2
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

ステレオ誌付録デジタルアンプ~ショートレポート

週末帰宅すると、何やらあたし宛にお荷物が届いてます。 

なんだろうと見ると、おお! そうだった、大分前に予約していたONTOMO MOOKのデジタルアンプのキットでありました。 

これね。 

ONTOMO MOOK<br> デジタルアンプが奏でる心地よい音世界 - 分厚く存在感のある豊かな音質

 

本体基盤はラックスマンが設計したLXA-OT4というもので、今回はシャーシと電源も込みでキットかしましたというもの。 

 

評論家の福田先生の評価も高く、しかも実は、動画上では、すでに関係者のみなさんにより改造ヴァージョンの試聴なども敢行されておりました。 

 

今回はデジタルアンプということで、真夏用のなにしろ熱くならないアンプを探していたところだし、このONTOMOキットシリーズは、ずっと買っていたので、注文していたのでありました。 

 

さて、日曜朝、いよいよ作成開始。

 

はい30分で完了(大爆笑)

 

だってね、基盤はすでに完了しているので、やることっていったら基盤を固定してシャーシを組むぐらいしかないのです(笑)。

 

さて、では、音出ししましょうと、背面のスピーカー接続端子に、いつもの赤黒ケーブルを入れようとしたのだが、、

あたしのだけかもしれないけれど、なんというのかバネ端子が、非常に小さい、というか、赤黒ケーブルでもうまく入らないほど。
 

 

通常の撚線ケーブルでも太すぎて挿入できない程穴が小さい。

仕方がないので、手元にあった極細単線ケーブルを短く切って、接続コネクターを作って、そこから赤黒ケーブルをビニールテープで巻いて、とりあえず接続することができました。 

太いスピーカーケーブルなどがお好きな向きは、ちょっと工夫しないととても使えないほど小さいのであります、ご注意くださいませ。

他は全く問題有りません。電源は付属のケーブルから取ります。

 

さて、CDプレイヤーと接続、スピーカー用の赤白ケーブルは5メートル程度で結構長め。

先ずはロジャースのLS3/5Aに接続します。ジャズでピアノトリオを流します。どうか? 

 

いや、いや、これ鳴りますね! このスピーカー、ある程度パワーがないと、しっかり鳴らないけれど、LS3/5Aをしっかり鳴らすぢゃないか!? いや、びっくりですね。低中音もしっかりでますね。しかも、美しい音。ピアノの音が実にきれいに響くしベースもしっかり沈みますね。弦の音もそれっぽく聞こえる。いや~これは鳴らしこめば、、もっと良くなると思いました 。

 

午後一杯ならしこんで、次は、スピーカーをしばらく使ってたなかった、モニターオーディオのブロンズBR1に代えます。 

どうか? あ~こっちの方が、LS3/5Aよりもいいです。先ずは全体の鳴りっぷりがいい。低中音がぐっと深くなるし、高域も伸びてます。なにしろ音全体の音が実に自然。いやな音がしない。ちっともエッジのたった音ぢゃなくて、とても滑らかで、美しい音ですねえ。いや、これはいい! アンプのボリューム位置は9時ちょっと過ぎぐらい、結構パワー感あるんですよね。

 

鳴らしこんでいると、なにやらスピーカーが消えるような感じになりますね。すごく音楽が楽しめる音だわ。夕方一杯やりながら、いい音で、しかもデジタルアンプだから、全く熱くならないけれど、音楽は熱いジャズなんて、あらら、これ結構いい感じですわ(笑)。

 

 

いや、しかし、これ、このアンプ。

ちょっとまずいでしょ。あたしもいろいろアンプ聞いてきたけど、大きなメーカーのエントリーレベルよりもいい音するかもしれない(笑)。

ちょっと前、マランツの昔のエントリーレベルのアンプを使ったけれど、あれより音がもっときっちり、はっきり、しかし、滑らかに出てくるように聞こえます。

昨年か、やはりONTOMOシリーズで玉アンプが出て、それをあたしも買ったけれど、あれよりはるかに良いと感じます。あれは、ちょっともわっとした感じがして、あれはあれで良いけれど、今回のデジタルアンプの方があたしの好みです。 

 

ちょっと前に、カナダのプリアンプに玉、パワー段にデジタルを使ったHEVENELEVENというアンプをご紹介したのだけど、このデジタルアンプの前に、やはりONTOMOムックの付録で出た玉のイコライザーをかませば、このカナダアンプみたいになるかもしれません。ちょっとおもしろそう。 近くやってみよう。

 

いずれにしても、真夏でもこのアンプがあれば、いろいろ楽しめそう(笑)。

 

しかし、あれですね。もうお店には在庫がない感じであります。このシリーズ人気ありますねえ。 

 

でも、このアンプ。あたし的には、大正解でありました! 
 

 

 

 

 

 

 

近況、、耳鼻科へいく、、

オディオのやり過ぎだろうか、、体質なのだろうか、ちょっときたない話で申し訳ありませんが、あたしは、耳垢がよくたまる(笑)。しかも、還暦過ぎて大変恥ずかしいが、告白しちゃいますが、あたしは自分で耳垢のそうじができない。で、仕方なく、いつも、かみさんに頼んでやってもらってます(笑)。

 

で、耳の中がガサガサ、ゴソゴソいいだすと、かみさんに頼んでとってもらうのです。ちょっと前も耳の中がゴソゴソいいだしたので、いつものようにかみさんが清掃作業に着手してくれたのだけど、今回のは、なかなかとれない、奥の方に固着していて、とれない、これ以上やるのは、怖いというので、中途半端で作業を終わったのでした、、、

 

しかし、どうも、やはり中途半端なもので、音楽を聞いてても耳の中がガサゴソいってとても不愉快、、、

 

関連情報を調べてみると、なあに耳垢なんてものは、そうじしなくても自然に出てくるので何もしなくてよいという説や、しっかり病院で処置してもらう方がベストという意見もある、、、

 

う~んど~しようかな、でも、やっぱり、この耳のガサゴソは耐えられないので、意を決っして耳鼻科にいくことにしました。というのも、うちの隣が耳鼻科の病院なのです(笑)。


でもねえ、せんせ~耳垢とってくださいていうのは、何かこうちょっと恥ずかしいので、まあちょっと不快感があって、少し聞きづらいし、痛みもちょっとしたり、しなかったり、、なんてちょっと症状を盛りまして、受診。 

 

そしたら、あれですね。さすがに餅は餅屋。専用の器具とかでしっかり耳の中を、先生に見ていただいて、固着物に何か液を吹きかけて、専用治具ですっかり除去していただきました。でもって、少し状態を盛って伝えておいたものだから、聴力なんかも念のために測っておきましょうということになって、完全防音の箱の中に入ってヘッドフォンをかぶり、ピ~ッていう音がでたらボタンを押してねという検査をいたしました。

 

で、検査の結果、、先生が~

「にっしのさん、両耳とも聴力には問題ないですよ。むしろ良いぐらいですわ。今回は、これだけでお薬もいらないですよ~。様子を見てみましょ~」

ということになりました。

 

で、聴力検査の結果(可聴周波数をグラフ化したもの)、低音から高音(とっても8000HZまでしか計測しないみたいだけど)まで、右左ともしっかり聞こえていました。

 

しかも、耳のガサゴソもすっかりなくなって、気分も非常に良い! 

うちのメインシステムの音も、ちょっと良くなったような気がする、、

 

音もだちのみんなも、定期的に耳のメンテをすることをお勧めします! 

なにしろ、オディオは耳がないとはじまらないから! 

 

ど~でもいい話で恐縮です、、

 

 

近況、、、

東京出張から帰ってきたら、また、ちょっと忙しくなって、なかなか書く暇がなくて、やっと今日だよ、、週末だよ~。

 

オディオはやってると言えばやっております。しかし、夕方、一杯やりながら外国のオディオ動画を見るのが面白くて、気がつけば、おと~さんも~ねる時間になってしまって、システムでしっかり音楽を聞く時間がないという体たらくなのであります。

 

それと、このごろは暑い日が続いていて、うちの発熱するメインシステムで聞く気力がなくなっているということもあります(笑)。熱くならないアンプを探さないといけません。

 

しかしあれですね、イギリスでふつ~に人気のあるオディオメーカーで、あたしらがほとんど知らないものが結構あったりして笑えます。例えば、A級アンプで彼の地では老舗メーカーのSAGDENって知ってます? 英国はもちろん、ヨーロッパでも人気があるみたいです。調べたら日本でも代理店があるみたい。それとEXPOSUREっていう、これもアンプで有名なメーカー。日本では聞いたこともないですよね。

Exposure 3510 Integrated Amplifier Review - HomeTheaterHifi.com

Exposureのアンプ

 

一方、アメリカ。国内やヨーロッパではすごく人気があるけど、日本ではほとんど知られていないものもあって、特にスピーカーが多いようです。 

 

DeVore FidelityとかZu Audioとかね、、、どちらも2WAY程度のシンプルな感じのスピーカーですが、人気があるみたいですね。後者は、日本にも紹介されたことがあるのではなかったか、、、

 

O/96 Speakers – DeVORE FIDELITY

DeVoreのスピーカー 

 

どちらも高能率のユニットを使っているみたいで、チャンスがあれば、聞いてみたものだあと思いながら、観ております。

 

でも、動画ばっかり見ているという訳でもなくて、LS3/5Aを鳴らすチャレンジは続いております(笑)。

 

で、そ~言えば、手持ちのアンプでマランツのエントリー器 PM6100SA Ver2で鳴らしてなかったことを思い出して、一回は繋いで鳴らしてみようと、実家からもってきました。 

 

このアンプは小出力なので、全く期待してなかったのだけど、鳴らしてみると、これが十分すぎるぐらい鳴ったのでした、、、

同じくマランツの廉価CDPに、ローテルのDACを繋いだのも良かったのかもしれないけれど、いやあ低中音が実に豊か、、

文句ない音ですねえ、、オディオはこれだから、やってみないと分からないですね(笑)。

 

そんなこんなでいろいろやっております。

 


 

 

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>