みなさん!
こんにちは!

ことのは出版 野村です。

今日は
講談社にて19:00より
「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」が開催されます。
ニコ動で生中継されます。
ニコ動よりネットの羅針盤で検索してください。

ちょっと堅苦しいタイトルですが、実はTPPは農業や工業関連だけではなく
知的財産権も取引の項目に入っています。

その中には、著作権延長問題やもっと、ネットや二次創作をする人に大きく関わってくる
「非親告罪化」「法定賠償金」などが入っています。

項目では
②被害者の告訴なく著作権・商標権侵害を起訴・処罰できるようにする「非親告罪化」、③知的財産権侵害の際に高額の賠償請求を可能にする「法定賠償金・3倍額賠償金制度」、④真正品の並行輸入禁止、⑤DRMの単純回避規制、⑥反復侵害者のネット接続の強制解除(例えば「3ストライクルール」など) 、⑦(⑥を含む)米国型のインターネット・プロバイダー責任の導入 、⑧特許が切れた医薬の製造を一定期間困難にする「ジェネリック医薬品規制」、⑨医学的な診断・治療方法の特許独占化、⑩(遺伝子組み換え種子などを含む)植物・動物特許

などなど

特に「非親告罪化」、、真正品の並行輸入禁止、「ジェネリック医薬品規制」などとんでもないものが入っています。

じゃあ、それぞれが自分たちの生活にどのように関わってくるのか、
導入されたらどのように自分たちの生活にデメリットがあるのか?

それが、今日放送されます。会場は狭く50人程度の人しか入れないのでみなさん
是非、ニコ動で見てください。

難しいテーマですが、

福井健策弁護士と
津田大介さんが司会を務めますので

テレビ番組よりわかりやすい、しかも楽しめて大胆なフォーラムになると思います。

是非、今日は19:00からインターネットで御覧ください。

追記:
著作権延長問題は
個人的には70年あるいは200年に一律に伸ばしてしまうと、文化財産が失われていくので、
基本反対です。

そもそ延長問題にはアメリカではミッキーマウス法、イギリスではポール・マッカートニー法などと呼ばれて
一部の商業力のあるもののために延長されてきた経緯があります。

それと、権利金徴収団体(日本ではJASRACなど)

徴収団体は著作権者に適切で納得できる分配方法ではないので現状の既得権益的なやり方守るために延長剃る必要はありません。(しかも政治家使って延長問題しようとしているし)
ここは私の個人ブログ2009年に書きましたが

「党意であるならホームページに掲載を 著作権延長問題発言」
http://ameblo.jp/audiobook-kotonoha/entry-10393113735.html

「正気か!鳩山首相。JASRACは天下りの温床だぞ 著作権延長問題」
http://ameblo.jp/audiobook-kotonoha/entry-10393089394.html

に書いてます。

じゃあ、著作権延長問題どう対応したらいいの?

というのは個人的な意見ですが

年次更新の登録制にすれば良い、というものです。
(自分で考案したものではなくアメリカですでに実行されているモデルです)

例えば、司馬遼太郎、つい最近著作権が切れた吉河英治
これらは著者死後50年たっても経済的価値を持つものです。
おそらく100年後も持つでしょう。
これらは100年後もやはり著者の思想伝承として記念館なり運用していくのが後世に伝える財産になります。
そういったものは毎年一定の金額を払って著作権を延長していけばいいと思う。
二次利用するときも(ことのは出版で言えばオーディオブック化)きちんと印税やロイヤリティを受け取ればいいので、100年たっても払うべきものだと思います。

一方、著者死後50年後も商業的な価値を持つ作品の割合はどれぐらいか?
殆ど無いですね?

そういったものまで、一律に保護してしまうと、浮かび上がることのない価値の再構築ができなくなってしまいます。著作権の保護期間を50年または70年にするという議論は、一部の金銭的価値を永続的に生み出す作品のための議論でしかありません。

だから意味のない議論です。
アメリカはミッキーマウスやハリウッドを守りたいだけ70年後には100年に伸ばします。

まあ、今日のフォーラムでも少し出るかもしれないので
是非、見てください。
こんにちは!
ことのは出版 オーディオブックエバンジェリストの野村です。
Facebookはhttp://www.facebook.com/KotonohaAudiobooks
です。よければペタついでに良いねしてください。


今日は著作権絡みの情報をアップします。

東京の方は是非、参加してください。
無料です。

著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム (Think C)

からのお知らせです。

私、野村はThink Cの発起人に名を連ねさせていただいています。
ですので、ことのは出版のブログで報告させて頂きます。

皆さんの参加お待ちしています。
ちょっと足を踏み入れると、国策への参加です。

著作権の延長問題、国内ではJASRAC他利害団体の意見を排除して、一定の結論がでました。



再び外圧で亡霊のように復活してきました。

以下転載です。

********************************************************

thinkC立ち上げから7度目の夏が迫ります。月日の経つのは早いものですね。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて、昨年末、特定非営利活動法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
(CCJP)、MIAU(一般社団法人インターネットユーザー協会)、そして
thinkCの3団体によって設立された「TPPの知的財産権と協議の透明化を
考えるフォーラム」(thinkTPPIP)のキックオフシンポでは、たくさんの
来場・3万人を超える視聴、ありがとうございました。

「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」
http://thinktppip.jp/

ネットの羅針盤『TPPの交渉透明化と、日本の知財・情報政策へのインパクトを
問う!』
http://live.nicovideo.jp/watch/lv117939659

ITmedia『TPP問題は農業・医療だけじゃない 知財・著作権関連の論点は』
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/13/news047.html

INTERNET Watch『「議論の土俵が奪われる」TPPが著作権に与えるインパクト
とは』
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121214_578687.html

参考:TPP米国知財要求の抄訳
http://www.kottolaw.com/column/000438.html

フォーラムはあくまで、TPP自体については中立です。ただ、その後の報道
でも知財強化を求める米国と他国との対立が解けないとされ、著作権をはじ
め知財問題はもはやTPP最大の焦点のひとつといっても過言ではないでしょ
う。
わけても米国が(恐らく)もっとも重視するメニューの代表格が「著作権保護
期間の死後70年への延長」であり、日本の期間延長論議は、疑いなく2006年
以来最大のヤマ場を迎えました。
という訳で、交渉が本格化する夏を、そして参院選を目前に、緊急公開シンポ
です。

今回はまさに「保護期間延長問題」を中心に、世界の知財をめぐる市民活動の
潮流、二次創作やデジタルアーカイブ、その他多様な活動へのTPP知財条項の
インパクトを徹底討論します。
パネリストに、「青空文庫」呼びかけ人の富田倫生さん、再び表現と著作権を
熱く語る漫画家の赤松健さん、「著作権界のジャンヌダルク」野口祐子弁護士、
海外情勢にも詳しいMIAU八田真行さん、文化政策のエクスパート太下義之さん、
世話人の福井健策と、司会はやはり世話人の津田大介がつとめます。
シンポの模様は「MIAU Presents ネットの羅針盤」として、ニコニコ生放送
で公式番組中継されます。
http://live.nicovideo.jp/

果たして、日本の著作権・知財が進むべき道はどれなのか?
風雲急の29日・講談社本社に、是非ご来場ください!

----------------------------------------------------------
TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム(thinkTPPIP)
緊急公開シンポジウム
『日本はTPPをどう交渉すべきか ~「死後70年」「非親告罪化」は文化を豊か
に、経済を強靭にするのか?』

遂に政府が交渉参加を表明したTPP(環太平洋経済協定)。7月に実際の交渉入り
後、日本に残された協議期間は極めて短いと予測される。
更には対EU、対中韓のFTAやRCEP(東アジア包括経済連携)など、多国間貿易
協定交渉の時代を迎える日本。

TPP等の貿易協定では、「非関税障壁の撤廃」により日本の知財・情報政策も
様々な影響を受けると言われる(http://www.kottolaw.com/column/000438.html)。
TPP交渉でも権利強化を求める米国と他の交渉国との対立が伝えられ、「知財では
米国孤立」(日経3月5日)との情報もある。
しかし、政府の交渉方針はいっこうに見えてこない。

いったい日本は何をゴールに、どう交渉すれば良いのか?

著作権保護期間の延長問題では、「死後50年対死後70年」で参加国が2分される。
コンテンツが最大の輸出産業である米国は、EUと共に他国に延長を求めて来た。
他方、知財立国・クールジャパンを目指しつつ、現状では著作権使用料だけで
年間5800億円もの巨額の貿易赤字を生み出し続ける日本。
更には、「非親告罪化」「法定賠償金」など二次創作の現場への影響も懸念され
る論点もある。

そうした中、当の米国では3月、著作権局長が古い作品のアーカイブ・流通促進
などを理由に、(恐らく議会史上初めて)保護期間の一部短縮を提案した
http://www.kottolaw.com/column/000527.html)。
先月から議会では「著作権法の包括的な見直し論議」も開始される等、これまで
知財強化一辺倒だった欧米にも変化の兆しはある。

はたして、日本の文化に、コンテンツ活性化に、ベストの著作権とは?
我々はTPPをどう交渉すべきか?
交渉が本格化する夏を前に送る緊急シンポ!

登壇者(順不同・敬称略):
赤松健(漫画家、Jコミ代表取締役)
太下義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員/芸術・文化政策
センター長)
津田大介(メディアアクティビスト、司会)
富田倫生(青空文庫呼びかけ人)
野口祐子(弁護士、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン常務理事)
八田真行(駿河台大学経済学部専任講師)
福井健策(弁護士、日本大学芸術学部客員教授) ほか

日時:
2013年6月29日(土) 19時~21時

会場:
講談社セミナールーム
〒112-8001 東京都文京区音羽 2-12-21
http://www.kodansha.co.jp/about/access.html
※入館方法などは参加者の方に追ってEmailでご連絡いたします。

申込:
入場無料。事前予約制。
※なお、シンポジウム当日の様子は、ニコニコ生放送「ネットの羅針盤」にて
公式番組中継されます。
→お申込みは下記のウェブサイトでお願いいたします。
http://thinktppip.jp/?p=128

主催:
TPPIP(TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム)
[ クリエイティブ・コモンズ・ジャパン http://creativecommons.jp/
thinkC(著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム) http://thinkcopyright.org/
MIAU(一般社団法人インターネットユーザー協会) http://miau.jp/ ]

過去放送:
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69458793
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69974885
http://live.nicovideo.jp/watch/lv117939659
----------------------------------------------------------

なお、「もう昔の延長問題なんて忘れちゃったよ」という方は、こちら:
http://thinkcopyright.org/
久々のオフ!

 

昼間、

ドルー・エリック・ホイットマンの「現代広告の心理術」

現代広告の心理術

ダン・s・ケネディの「世界一ずる賢い価格戦略」を読む!

世界一ずる賢い価格戦略

(共に、国内ではダイレクト出版の直販のみ)

共に、勧められて読んだ本だが、なぜもっと早く読んでおかなかったんだろう!
と学びの大きい本でした。

一冊約4000円だけど投資する価値のある本。

 

読み疲れたので

書道コミック「とめはねっ!」を一気読破





 

面白い!

中国とは違った発展の「書」「書道」がよく書かれていて

海外の人にもおすすめしたい

日本のコミックです。

 

途中、作品の中に

サザンオールスターズの「希望の轍」が出てきて

無性に聞きたくなり、iTunesで楽曲購入しようとしたら・・・

 

販売していない!!

 

これはアーティストが出したくないのではなく、いわゆる陣営の問題。

どうして機会損失を平然とするのだろう。

 

これは今後iBooksやKindleなどでの電子書籍でも起こる問題。

 

もったいない・・・。

 

サザンなんて

Ray Charles Robinson(レイ・チャールズ)の『Ellie My Love』という

素晴らしいカバーがあるのに・・・。海外で売ったらもっと儲かるしブランディング出来るだろうに

 

 

せめて、日本でiTunesに匹敵する売り場があるのならいいのだけど、ない!

 

もったいない、

多分、私は明日の帰り、TUTAYAによってサザンのCD全部借りて、iPhoneに入れて

聞くことになるのでしょう。

 

ほんと勿体無くありません?

 

English

Today is a holiday after a long time!

 

Finish reading

Drew Eric Whitman ("Dr. Direct!TM") "CA $ HVERTISING"

Dan Kennedy "NO B.S. Price STRATEGY"

 

So tired reading.

The read through "tomehane !" calligraphy Japanese comics.





 

This is the theme of Japanese calligraphy.
It is the Japanese comics you want to recommend it to people overseas.

"Rut of Hope" of Southern All Stars comes out in the work,
I will want to hear, and when I try to buy music in iTunes · · ·

Do not sell! !

 

Artists instead of do not want out, the problem of the label.

Why will you calmly the opportunity loss?

The work of the Southern All Stars
To have a wonderful cover of Ray Charles called "Ellie My Love" ....

Maybe tomorrow, I would be able to borrow all CD of Southern All Stars

by teh rental shop CD, to hear to put the iPhone.

I do not think it really a waste?
こんにちは!

オーディオブックエバンジェリスト兼
起業家 ことのは出版 代表取締役 野村 香久です。

起業して8年たちましたが、失敗ばかり繰り返して、まだまだ軌道に乗ったとは言いがたい毎日です。

で、失敗談もぎりぎりの所で8年続けられた経験も、きっとみなさんの役に立つということで、起業家(志望)の方のためにコラムを少しづつ書いていこうと思います。



今日は起業の前にすることで、一番大事なことについて話します。

普通のステップでは

1)創業に関する知識を学ぶ(会社設立、登記、銀行からの創業融資)


2)創業にあたって事業計画書を考える


3)事業計画書を第三者に見てもらう


4)融資や起業設立の準備に入る

といった形でしょうか?

僕もこの形をとりました。

3)の事業計画書を第三者にみてもらうという所では
神奈川県や横浜市のビジネスグランプリに応募しました。

高い評価を頂いて、信用度もまし、創業時の借入はベンチャーとしては異例の









結果、うまくいきませんでした。


なぜ?
Why?





理由は事業計画書を書いたからです。


成功するには

創業前に事業計画書は書かない!

銀行から融資を受けない!


この2点です。



これから創業を考える人達にはこれを伝えたいです。




じゃあ、何をすればいいのか?


勢いで起業する前に、頭を切り替える訓練が必要です。


具体的には仕事マインドからビジネスマインドへの転換

ビジネスマインドができる思考力を身につけることです。



ビジネスマインドが常に考えられる頭になれば

どのような自体、変化が起きても対応出来ます。

軌道に乗せる障害がチャンスに切り替えられます





具体的にはどうするのよ?



それは成功した人たちの思考を後追いするのです。

もっと言えば、思考力の持った人たちのセミナーや著書を読んだり、さらにもっと言えば

成功者たちとたくさんあって、考え方を吸収するのです。




どんなに不況でも常に成功者がいます。

その人達にあって話を聞くのが成功の秘訣です。





僕の場合では身近に元AppleでNEXT時代にスティーブ・ジョブスと一緒に仕事をしてリアルネットワークスを日本に普及させて、オーディオブックを立ち上上げた方がいました。
(その方は、現在はPathというアメリカでは有数のSNSサービスに携わっています)



できるところは模倣しました。
自分流にアレンジもしました。




これがなければ生き延びることはできなかったと思います。






そんな著名人や成功者とあったりコンタクトしたりする人脈はないよ~

と思うかもしれませんが、

その気があればいくらでも合えます。



今はそのためのツールが沢山世にあふれています。このブログもそうだし
Facebook,twitter、Linkedinなどたくさんあります。

最初は小さなつてでも大丈夫です。





もし、読んでいる方が関東や関西の方なら、情報収集しておけば毎晩、成功者のだれかがセミナーなり交流会を開いています。

無料のものあれば有料のものもあります。

そういたものに参加して成功者の考えを聞いてください。
YouTubeなどにもアップされている場合があります。

地方の方は映像でそういったものをどんどん聞いてください。




50人の成功者の話を聞けば、皆さん同じ事を言っているのがわかっていきます。

その考え方を自分の体に頭に落としこむのです。




起業家は常に投資を行なっていきます。投資とリターンの関係です。

ですので、起業する前にまず自分を変えるために投資をしてください。




自分の収入の3%を自己投資にあてる。
修正、自分の得たい収入の3%を自己投資にあてる。



7つの習慣の翻訳などで、有名なジェームス・スキナーさんの言葉です。

是非、この方の著書や、セミナーの収録を聴きましょう。
このスキナーさんは毎月セミナーを日本で開催しています。


参加するのも良いですが、まず彼の言っていることを聴きましょう。



ジェームス・スキナーのでっかい会社を作る9ステップ
http://goo.gl/RCt61  (googleの短縮URLサービスです)


→30回は聴きましょう。
銀行から金を借りるな!というのはこのセミナーから言葉を借りました。
まさにその通りです。

※月額課金になってるが、3970円で貰えるのがたった30分のCDで
全部揃えると10万円にもなるので請求後は以下から解除申請。
http://d-publishing-cs.jp/lineup/
※上から8行目の「成功研究会」の「解約をする」をクリックして情報を入力。

 約5000円で(送料込み)CD3枚(セミナーCD)が手に入ります。まずビジネスマインドの投資という点では、これが一番優れていました。
 
 色々試しましたが、無駄金になったのも多いです。なのでコストパフォーマンスに優れた5000円からの自己投資のこれがお勧めです。


スキナーさんは6月に千葉で4日間のセミナーをするみたいです。
値段は相応します。15万円前後・・・。
でも聞けるものなら聞いてみたいなあ
http://goo.gl/L0aRb


もう一つ、直近のセミナーの案内です。

初年度年商1億売り上げた京大MBA卒の講師が、副業規模のビジネスを3倍化する1時間の無料セミナー動画を公開しました。⇒http://goo.gl/oY442

この方が6月23日(日)にセミナーをします。
http://goo.gl/Hgawu


MBA卒と紹介されていますが、動画見ていただくと分かる通り、MBAのプロセスとは逆の発想で話をされています。
 そして、彼の映像を見ていると一度身につけた思考法はどんなものにも応用が効くというのがわかります。

 この6月23日のセミナーでは縁があってことのは出版のある事業部門を分解してどのように成果をあげるかを解説してもらうことになりそうです。


 僕自身、どのような分析、展開方法が出されるのか楽しみにしています。


長文でしたが、ここまで読んでいただいてありがとうございました。



次回も土曜日にアップしたいと思います。

次は最初の雇用の失敗から、会社として組織化していくにはやってはいけないことを
実際の失敗談から、話していきます。

日曜日、オーディオブックナレーターのオーディションを行いました。

22名の声を一日マイク収録いたしましいた。

IMG_0589

選考の結果

枕草子 著:清少納言

日本合戦譚 著:菊池寛

をすることになりました。 近刊発売楽しみにしててください。

参加者の方にはこのままオーディオブックのためのトレーニングを続けていけばそのうちに良いナレーターになる可能性を秘めた子がいました。

ミリオンアワーアーカイブプロジェクトのためには人材育成も重要な要素です。

また、夏に開催します。

是非、声を生業としたい方、本気でこの業界で食ってやる!という気持ちのある方チャレンジをお待ち申し上げます。
そのためには、本を愛してね! 読書が好きというのが大前提になります。本を読んでいない人が、本を朗読して読者(リスナー)に
わかりやすく伝えるナレーションは絶対にできないので

ことのは出版ではオーディオブックナレーターを本気で目指す方を全面的にバックアップします。
研修生として育成あずかりも考えます。

人材(人財)を大事にしたいです。

このへんは近いうちにまとめて正式に募集を考えます。

オーディオブック業界関係者様も是非、読み手を育てて共有して行きましょう。

新の意味でプロのオーディオブックリーダー(ナレーター)は業界で共有してオーディオブックナレーターという看板を張れる子を育てて行きましょう。