さてさて,先日のブログの続き




今回の取付車両、前回もお伝えしたようにSDBの代車ムーヴ



今回のシステム、テーマは「音源」



主となる、三点機材…







DAC、導入しちゃいますぅ〜



そんでは取付機器の紹介



CHORD qutest

詳細はコチラ



Bluetooth接続用に audioengine B1

詳細はコチラ




SDBにて取り扱っている商材宣伝全開となる、今回のシステム構成(笑)



残るは、ナビ音源接続用にA/Dコンバータ、アマゾンで買ったパチモノ…



ナビ音源など、どうでもいいんじゃね(笑)



実は今回のシステム、audioengine B1のみの簡単なシステム構成で考えていたんですわ



そんでね、思い出したんだわ❗️



CHORDの日本代理店HP見て、寒気がした…



展示販売店の埼玉県…




代理店より、HPに記載しておきますね〜、って言われてたわ…



ハッ❗️と、思い出したワタシです…



こりゃ、DACを使わなければなりません❗️



ということで、現在に至る(笑)



そんでは、取付作業の始まり



まずは、バッフルの作成



ちなみに代車のスピーカー交換、5セット目だったかな…、はっきりと覚えていないがナゼか毎回、バッフルを作っている気がする…



今回ももちろん、改めて作ったんだが…







たかだか数mmの違いなんだけど、入らないんじゃバッフルとして機能しないから、しょうがないんだけどさ…



スピーカー交換の度にバッフル製作って…、メンドーでたまらん❗️



ということで、スピーカー取付完了







ちなみに代車ムーヴの内張、いろんなところに穴が開いております…



ムーヴは代車だとワタシは思っているが、常連組には「アンタのオモチャ、ムーヴ」と思われている(笑)



次はアンプの取付…







アンプ、デジアンからAB級アンプに戻した



さらにLUNDAHL整流トランスも追加して、こちらも「勢い」全開な構成(笑)



ブログはパラパラと簡単な構成でネタにしているんですが張り切ったんで、かなりの時間を費やした今回のシステム



さてと、音源はこちらに収納







フタを開けると…







チャンデバと車両価格より高額なDACを収納(笑)



audioengine B1はグローブBOXに入れ込んだ







こちらのデジタルアウトはTOSLINKのみなので、久しぶりの光接続



そうそう、今回のテーマは音源



音のスタートは、こちらのDAP







cayinのオールドモデルのN8



ちなみに、cayin製品も取り扱っているSDB



今回のブログネタ、サブタイトルは宣伝



正規のブログネタに戻る(笑)



ワタシ、cayinの同軸デジタルがかなり好みなんです



今回は同軸デジタルアウトが最終ウェポンと張り切っておりました



そんでね、常連組の「帝王」のご来店があったんですがね、その際に今回のシステム構成を話したら、鋭いツッコミ…



アンタ、ボリュームどうすんだ?



ハッ❗️ボリュームないじゃん❗️



Bluetoothとナビ、ボリューム調整が可能なんですが、同軸デジタルアウトはボリューム調整不可…



同軸デジタルアウト、プレイと同時に全開ボリュームですな…



存在が消えておりました…



ボリューム、ないなら作るかって…



もう一度、先程の画像







チャンデバにボリュームついてんじゃん❗️って、今更気付いたワタシ…



「勢い」に身を任せて張り切り過ぎたようだ…(笑)



そんでは、今回のシステムのおさらい



cayin同軸デジタルアウト→DAC

Bluetooth音源→audioengine B1デジタルアウト→DAC

ナビアナログアウト→A/Dコンバータデジタル変換→DAC



三種のデジタル音源、DAC CHORDqutestの入力セレクターで選択



DACにてアナログ変換→チャンデバへ入力



チャンデバにて帯域分割



アンプは、マルチアンプ仕様



低帯域はラインドライバー昇圧→LUNDAHL整流トランス→JL audioアンプ入力→ドアミッドスピーカー



高帯域はスルーでQUATORIGOアンプへ入力→ツィーター



ゲイン調整は何箇所?、まぁいいや



こんなの日常の作業みたいなもんだわ(笑)



そんでは音出しだったが、宅急便の到着







うお〜っ、「帝王」からの差し入れではないか❗️



ありがとうございます



家内が好きな三ツ矢サイダー、子供が好きなコカコーラ、サイズから見てもワタシへの差し入れではないことは明らかだ



「帝王」、ワタシのはどこ…?



酒を飲まないアンタは水道水で十分だ、ってこと…



長いお付き合いのようで、わかっていらっしゃる(笑)



そんなこんなで音出し



ファーストインプレッションは、やっぱりだった(笑)



グラウンドゼロ、音場というステージングがかなり広角で奥行きも深くていいわ



軽自動車の車幅や空間容積では狭過ぎ感全開です(笑)



ここでナビ音源を聴いてみる







ひで〜もんだわ



音が飛んでこないんだが…



qutestを持ってしても、音のスタートが脆弱だとどうしようもない



ナビ案内のお姉さんサウンドに期待しておくかな(笑)



そして,やっぱりな症状が…



軽自動車の空間容積では17cmミッドはデカすぎて、下から低域がまわるまわるグルグル🌀音酔い状態…



こりゃ、ラインドライバー撤去か?



想像を超えた、響き回る低域…



必要以上の低域は、音質を狂わせます



こんなのテキトーに修正すればいいや



これでOK、ここから調整していけばいい



ん…、やっぱり代車ではなくオモチャじゃん(笑)




カーオーディオ専門 SDB