
マッスリオンです

最近は筋トレ成果が停滞しています…
少しメニューも変えてみながら続けていきたいと思います

その結果はまた後日



今日は番外編ということで
おなじみ映画のお話をします

本日は「SF編」

SFっていいですよね~



宇宙…未来…ロボット…などなど夢があります



ではSF映画ってどんな映画の事なの



SF映画(エスエフえいが)は、SF(サイエンス・フィクション)をモチーフにした映画。
宇宙人の襲来、宇宙旅行、宇宙戦争、海底探検、タイムマシンなどの題材がよく扱われる。
宇宙人の襲来、宇宙旅行、宇宙戦争、海底探検、タイムマシンなどの題材がよく扱われる。
SFは現在の世界とは違う作品世界を、社会的、文化的、技術的な考証を元に構築するが、SF映画では非現実の世界を映像で実現する事と、一般大衆を対象にした物語が要求され、作品世界の背景を解説するより、映像的な驚きに主体を置き、勧善懲悪の物語の作品が多い。
実写作品の場合はSFX を駆使して作られることが多い。そのためSF映画の多くはSFXによる特殊映像を売り物にする特撮映画の形をとっている。なお、SFXは映像における特殊効果・特殊撮影のことであり、SF映画に限らず戦争映画などの一般映画でも用いられる。(Wikipediaより引用)
んんん難しいそうなことが書いてあります
要は非現実的
すげえ映像美
ってことですね


有名なものでいえば去年日本でも話題になった「スター・ウォーズ」シリーズや
「エイリアン」シリーズ、「ターミネーター」シリーズなどがあげられます
ぶっちゃけ言って、SF映画は完全に人それぞれの好みでしょう笑


正直ストーリーの内容から映像美、監督など
自分にあったSF映画を探すのはかなりの本数を見ないと分からないと思います笑
ではここでぼくの好みでしかないSF映画おススメランキング~
第3位「A.I.」
人の子と同じく、自己防衛本能、好奇心、愛情欲求の
各機能が搭載された、ロボットのデイビッドが「母親に愛されたい」という気持ちのみで
危険を冒し、思いやる気持ちを学び、生きるという単純なのにとても難しいことに挑戦する映画です
とても哀しく、美しい、そして残酷な映画だと思います
SF映画で泣きたいならコレ
とおススメできる映画です
第2位「プレデター」
んんん難しいそうなことが書いてあります

要は非現実的
すげえ映像美
ってことですね


有名なものでいえば去年日本でも話題になった「スター・ウォーズ」シリーズや
「エイリアン」シリーズ、「ターミネーター」シリーズなどがあげられます

ぶっちゃけ言って、SF映画は完全に人それぞれの好みでしょう笑



正直ストーリーの内容から映像美、監督など
自分にあったSF映画を探すのはかなりの本数を見ないと分からないと思います笑

ではここでぼくの好みでしかないSF映画おススメランキング~

第3位「A.I.」
人の子と同じく、自己防衛本能、好奇心、愛情欲求の
各機能が搭載された、ロボットのデイビッドが「母親に愛されたい」という気持ちのみで
危険を冒し、思いやる気持ちを学び、生きるという単純なのにとても難しいことに挑戦する映画です

とても哀しく、美しい、そして残酷な映画だと思います

SF映画で泣きたいならコレ
とおススメできる映画です
第2位「プレデター」
かなり迷いましたが2位はこちら

わかりやすいビジュアルとアクションです

出てくるプレデターもさることながらムッキムキのシュワちゃんも見どころのひとつです

映画で一番好きなキャラクターは?と聞かれたら間違いなくプレデターです



第1位「2001年宇宙の旅」
はいでました。ぼく的にはこれを見ずしてSFは語れない的な一本です



驚くべきはまだCGもほとんどなかったような時代の作品なのにこの映像の完成度、
音楽の素晴らしさはまさに圧巻。
過去から現在、未来へ続く人類の歴史と宇宙に関する大胆な仮説と映像美は、
これまでもこれからも『2001年宇宙の旅』を決して超える事が出来ないのではないかとさえ思われます

「ストーリがわかりずらい」、「雰囲気映画」などの意見もありますが
そもそもわからないことを題材にしているのだからこれくらい考えさせられるのは当然だと思います

少なくとも後のSF界に大きな影響を与えた作品です



なんといっても監督がスタンリー・キューブリックですから



実は第3位の「A.I.」はもともと彼の構想でした

映画化する前に死去してしまった彼の意思をS・スピルバーグが形にした作品です

そして「2001年宇宙の旅」を気に入って頂けた方には
是非「インター・ステラー」を見て頂きたいと思います

「インター・ステラー」には「2001年宇宙の旅」のオマージュと思われる点や似ている点がいくつも見つかります

ストーリー的には「2001年宇宙の旅」より見やすいものとなっていると思うのでこちらから見るのもいいかもしれません

長くなってしまいましたがこれをみてくれた方に少しでも興味を持って頂ければ嬉しいです



ではまた


