【検証】144Hzと60HzでデュアルモニターにしているときのFPS減少について | なんかかっこいい名前のブログ(仮)

なんかかっこいい名前のブログ(仮)

アニメとかゲームとかYouTubeのこととか人生のこととか色々色々

おはこんにちばんは。

 

昨晩こちらのツイートを拝見しまして

自分もメインモニターが144Hz(BenQ XL2411P)でサブモニターが60Hz(BenQ XL2411T)なので

簡単ですけど検証してみました

 

ちなみにメインはDP(ディスプレイポート)でサブはHDMIで接続しています。

 

このツイートに乗ってるリンク先のサイトはどうやら現在表示できているフレームレートを表示してくれるっぽいのでこのサイトを使って検証しました。

 

これから貼るスクショは全部144Hzモニターの方で撮ったものになります

 

1.サブモニターのウィンドウでのタブ切替時

2.サブモニターでアニメみてるとき

3.サブでアニメ流しながらメインはF11でフルスクリーンにしているとき

(F11キー押すとGoogle Cromeとかでもフルスクリーンになります)

 

結論俺の環境だとフルスクリーンでメインモニターにカーソルが乗ってれば普通に144Hz出ました。

気づいてなかったけどサブモニターでなにかしてるときはそれなりにFPS落ちてました。

そりゃそうか。必要ないもんね

 

このツイートのリプ欄では言っていたのは

サブモニターでアニメとかWallpaper Engineとかで動きがあるものが描写されてる間は

メインのモニターの表示が半減とまで言わないまでもフレームレートが減少する現象があるらしいですね(別にギャグじゃない)

 

Windowsの設定で透明化オフだとかクオリティより描画優先みたいな設定にしたり

フルスクリーンにしていれば別に問題ないって人もいればそれだけじゃ治らんって人もいるみたいなので

多分PCのスペック依存だったりもするかと思います。

 

もしかしたら60Hzが上限のモニターで60Hz出力してるのと

144Hz上限だけど60Hzで出力してるのとでは結果変わってくるのかなあ。

 

ちなみに俺のPCのスペックは

CPU: Intel Core i7-8700K
RAM:32GB
GPU:GeForce GTX1080Ti

でございます。

 

この情報が少しでもお役に立てたなら嬉しく思いまする。