おはようございます♪
昨日は、やるべきことに集中していたら
ブログ書けませんでした
最悪な男シリーズですが・・・
正直読まれたくない内容だったけど←
やっぱり
めちゃくちゃエネルギー使って
書いたものだから
複雑な気持ちながらも
読まれると嬉しいし
それでクソミソだった
思いも成仏したな〜と
思います
さてさて。
先日、超〜久しぶりに
私の推し、森本稀哲さん(以下ひーくん)
の講演会に行ってきました。
現役時代のビッグボスとひーくん。
画像お借りしました!
北海道ローカルラジオ局のイベントで
ひーくんの前の時間の内容も
めちゃくちゃ勉強になったので
これもまたシェアしたいな〜と
思ってますが今日のところは置いておいて。
ひーくんの歴史は
結構知ってはいるし
聞いたことある話なんだけど
私の中で繋がった〜!!と
思った事がありました。
入団して7年目
バッティングで
うまく結果を出せず
1軍、2軍を行ったり来たり
していた時のお話。
チームが大敗した日に
監督室に呼ばれたひーくんは
あ〜、また2軍に行くんだなと
思っていたら
明日はスタメン、1番で行く。
とにかく元気出してハッスルしろ。
No Hit O.K!!
当時の監督は、ヒルマンさん♪
と言われたそうで。
プロ野球の世界で
ノーヒットなんてありなの?
と思ったひーくんは
何回も確認したそう。
半信半疑で迎えた翌日の試合。
監督に言われた通り
思いっきり元気出して
と言っても打席でどう元気出せば
いいんだ?と思いながらも
自分なりに元気出して
やりきった。
結果、ひーくんはノーヒット
だったけど
チームは勝ったそうで
でもな〜。
ノーヒットだったし
次の日はスタメンはないか〜と
思いながら翌日球場に着いたら
またスタメン1番。
そして、同じことを言われたんですって。
ノーヒットOK!!
ハッスルしろ!!って。
そして、ハッスルすることに
集中していると
あんなに打てなかった打撃が
段々と打てるようになってきて
次の日も先発。
また次の日も・・・となり
気づいたら打率は
3割を越えていたそう。
そして、それに気づいてしまった時
逆に、打率を落としたくない
という気持ちが出てきてしまい
そこから打てなくなって
2軍落ち
となってしまったそうです。
なんかね〜、この話を聞いた時
私の頭によぎったのは
数日前にインスタライブで
あやこちゃんに教わった
ペットボトルを使った
発声練習でした
呼吸に気をつけたいからこそ
息を吸うことを意識するのではなく
ペットボトルに集中して
「息を吐く」方にフォーカスする。
一般的に考えると
歌う時ってどうしても
力んで肺いっぱいに
息を吸ってしまう。
それをしたくないから
吐くこと、お腹に集中っていうね。
打つ時も、打ちたい打ちたい
ってなっていると
気ばかり焦って力んで打てない。
それよりも、意識をそこから
逸らして、いかにリラックスして
力を抜いて緩ませるか。
そういうことなんだな〜
ってめちゃくちゃ納得しました。
もちろん、
打ちたい!という気持ちで
打てるようになる選手もいるし
何の意識もしないのに
うまく呼吸が出来て
歌っている人もいると思う。
その人に合わせた
アプローチができるのが
優れた指導者なんだろうなって思うし
アプローチの引き出しが
多ければ多いほど
オールマイティーなんだろうな〜と
思いました。
これがダメならあの方法。
って、次々試せるから。
なんか、えらい長くなっちゃいましたが
ヒーリング曼荼羅アートの
カリキュラムも
いろんなアプローチがあって
いろんな角度から内観できるように
なっているから
本当に素晴らしい指導者なんだよねって。
そんなことも思ったりして。
No Hit O.K !!という魔法の言葉は
ヒーリングアートでいうならば
うまく描こうとしなくていいよ!!
絵を描こうとしなくていいよ!!
というところかな〜。
絵心ないって思っていたり
絵に苦手意識がある人にとっては
めちゃくちゃ心が軽くなる
魔法の言葉だと思うし
本当にそれでいいんだよね〜って
心から思う。
意識の合わせ方って大事ですね〜。
どこに意識を合わせると
うまくいくか。
それが分かった時
その人にとっての
「魔法の言葉」
が生まれるんでしょうね
ひーくん、素敵なお話をありがとう
お読みいただきありがとうございました