こんばんは♪
楽しく食べて幸せに痩せる
ダイエットナビゲーターのあったんです。
初めましての方は
をご覧頂けると幸いです♪
本当は昨日、血糖値について書きたいなと思いを巡らせたりしていたのですが・・・壮大すぎて収拾付かなくなって、諦めて寝ました←
どうして おなかが へるのかな
けんかをすると へるのかな
なかよししてても へるもんな
かあちゃん かあちゃん
おなかと せなかが くっつくぞ
っていう歌を思い出してたんですよね。(唐突)
なんでお腹空くんだろって。
ダイエット中だと、食欲を悪者にしがちじゃないですか
でも、健康な体を維持する為には、食欲ってなくなったら困るもの。栄養入って来なくなったら生きていけない
しかも、体重減らす為には、体から余分なものを出していかなければならないので、その為の栄養は超大事
だけど、食べても食べても満たされないのは・・・もっと困りますよね
ダイエッターにとって暴走食欲はなんとかしたいところ。
食欲の鍵を握るのが「血糖値」なのですが、簡単に言うと・・・
血糖値が下がると、脳が「お腹すいたよ〜」って指令を出すんですね。この時脳内では「グレリン」っていうホルモンが出ます。
で、血糖値が上がると「お腹いっぱいです」となります。脳内では「レプチン」というホルモンが出ている状態です。
「グレリン」と「レプチン」は、相関関係があって、どちらかが作用しているともう一方は出てきません。
フツーにしてたら、このシステムがうまく稼働して健康な体を保てるはずなんですが、何かが間違ってるから体は、「間違ってるよー」って伝える為に体を太らせます
言葉で伝えてくれたらいいのにね
で。
食べ過ぎちゃったなっていう時見直して欲しい一つが、食事にかける時間。
忙しい現代人。
早食いして、すぐに仕事に戻らなきゃ
そんな機会も多いのかなって思います。私も会社員時代は、めーーーーっちゃ早食いでした
今思うと、噛んでたんだろうか って思う。
とりあえずお腹に入れば同じでしょって思ってたけど、ちゃんと噛んでないから唾液も十分出てないし、食材もゴロンゴロンのまんま胃に届くから、消化するのも大変よね。
胃からしたら、負担増だから、勘弁してよ〜って感じ。
それに加えて、「レプチン」は、食事を始めてから20分後くらいから多く分泌されるので、早食いだと「もういいよ!」ってサインが出るまでにドンドン食べちゃって、食べ過ぎてしまうっていう悲劇が起きやすいです。
レプチンが分泌されることで、満腹感を感じられる 満腹感って幸せそのものじゃないですか
あ〜お腹いっぱい
って感じることって生きてて良かった〜ってなる。(大袈裟?笑)
食べて痩せるダイエットを続ける上で、この感覚って大事だな〜って私は思うのです。
食事時間以外にも、睡眠不足やアルコールの摂り過ぎでもレプチンの分泌量は減ってしまうので、思い当たる方は改善したいところ。
それと、軽い運動は空腹時に分泌される「グレリン」を抑えてくれるそうです。運動って大事なのね。運動嫌いでも、ほんとちょっとしたことで大丈夫と思います。私がダイエット中していたことって、階段使う!!くらいだったし
食欲をコントロールしてくれるレプチンさんですが、他にも脂肪の蓄積を抑えてくれたり、エネルギー消費を助けてくれたりと、なんともダイエッターにとって心強い味方
ですが、脂肪が多い肥満体型の方だと過剰分泌される傾向があり、そうなると食欲コントロールが正常に機能しなくなるそうで。怖や怖や。何事もバランスが大事ですね。。。
え、じゃあ体脂肪多い時はどうしたらいいんだ ってなりますよね。
ということで、次回は血糖値についてまた別の視点から見てみようと思います。
お読みいただきありがとうございました