こんばんは♪
楽しく食べて幸せに痩せる
ダイエットナビゲーターのあったんです。
初めましての方は
をご覧頂けると幸いです♪
今日は、幸せホルモン「セロトニン」をつくる上で欠かせない原料となる "トリプトファン" についてのお話をしようと思います。
その前に。セロトニンって何かというと・・・
セロトニンは精神を安定させて幸せ感をもたらす神経物質です。
セロトニンが不足すると、精神的に不安定な状態になったり、うつ病の原因になったりします。
また、別の神経物質である「ドーパミン」が過剰になると、過食の原因になったりするのですが、このドーパミンの分泌をコントロールしているのもセロトニンなので、不足すると過食に繋がりやすくなります。
というわけで、ダイエッター的にも是非とも味方にしたいのが「セロトニン」なのです。
日々穏やかに幸せに過ごしたいですしね〜
んでんで。
そのセロトニンを合成する時に必要となる原料が「トリプトファン」「ビタミンB6」「マグネシウム」です。
トリプトファンは、牛乳から発見されたアミノ酸の一種で、健康維持の為にセロトニンの他にも様々な物質に体内で変化します。
例えば、セロトニンは昼間に作られますが、夜は「メラトニン」という物質に合成され、睡眠の質をあげてくれたりします。
トリプトファンを多く含む食品
・肉 100g中含有量【150〜250mg】
・乳製品(牛乳【42mg】、チーズ【291mg】、ヨーグルト【47mg】etc.)
・豆製品(豆乳【53mg】、アーモンド【201mg】、高野豆腐、きなこetc.)
・卵黄
・フルーツ(バナナ【10mg】、マンゴー、ナツメヤシ)
・穀類(玄米、白米【89mg】)
アミノ酸なので、ざっくり言うとタンパク質の多い食品ということですね
ただ、過剰摂取すると副作用で肝硬変患者の肝性脳症リスクを高めたり、自律神経機能に支障が出る場合もあるので、適量をとるようにしましょう。
適量は、体重1kgあたり2〜4mgなので、体重50kgの人で1日100mg〜200mgが目安です。
1000mg/1日の摂取で胎児の呼吸不全を招いた例もあるようなので、妊娠中の方は特に気をつけて下さいね。
セロトニン合成には、トリプトファン以外にもビタミンB6とマグネシウムが必要で、 その他にもスイッチになるものがあるのですが、今日は長くなったのでまた別記事で書きたいと思います。
それでは、今日もお読みいただきありがとうございました