これまで
2021年
・11月 子宮鏡検査 慢性子宮内膜炎発覚→ビブラマイシン10日間服用(完治した前提で移植準備)
・12月 1度目胚盤胞移植→陰性
2022年
・1月 CD138検査 陽性→フラジール・シブロキサン14日間服用
・2月 デュファストン・プレマリン14日服用→2度目の移植準備
・3月 3/12 2度目胚盤胞移植予定→3/14に延期
→子宮内膜菲薄により移植中断・プラノバール5日間服用
・4月 4/5 2度目胚盤胞移植→4/13 陽性判定












●15日
BT10
続き
13日に陽性判定を頂いた日の夜、担当の先生から電話がかかってきました。
‘今日の血液検査で、黄体ホルモンの値は高いんだけど、卵胞ホルモンの値が下がっているんだよね。一時的なものなら問題ないんだけど…
念のため、明後日の朝もう一度血液検査に来られる??’
…
嫌な胸騒ぎが
陽性判定の報告を夫にして少し2人でホッとしていた直後に
奈落の底に突き落とされた気分でした。
当日の血液検査で精神的ダメージを負いたくないので、昨日 夫に内緒で自分で検査薬を使ってみました。
すると
一昨日の判定日の夕方よりも、薄くなっているような気がする判定ライン…
ちゃん、なんとかしがみついていてください
天に祈るばかりだった一昨日と昨日。
不安度MAXで 今朝クリニックに向かいました。
でももう、ほぼほぼ心の準備はできていました。
採血後、気持ちをどこに置いたら良いのやら分からない状態で血液検査の結果を聞きに診察室に入ると…
・
・
・
‘やっぱり今日はホルモンの数値は何も異常なかったよ。むしろ高いくらい。一時的なものだったんだね。
じゃぁ予定通り、また来週の金曜日に検診に来て下さい。’
とのこと。
よかった〜〜〜〜
陽性判定を聞けた日と同じくらい、ほっとしました。
判定日の前日、もう妊娠の可能性を諦めて夜のエストラーナテープをすっ飛ばした影響だったのだろうか。
もしそうだったとしたら、その時の自分の胸ぐら掴んで怒鳴り散らして引っ叩いて張り倒してやりたい
(そのせいで生きた心地のしない数十時間を過ごす事になるんだから‼︎)
次に待ち受ける壁は 22日の超音波検査。
これまた不安MAX
受精の壁を乗り越え 着床の壁を乗り越え 胎嚢確認の壁を乗り越え 心拍確認の壁を乗り越え
果たしてこの先一体いくつの壁が待ち構えているのだろう。
考えていると、とてもじゃないけど自分のこの子宮が乗り越えられる気がしません…
相当低下している 憎き我が卵巣機能…
でも考えたって仕方ないし、別に今回うまくいかなかったって命取られるわけでもないんだし
‘着床はできるんだ‼︎’
って事が分かったのだから、それだけでも大きな前進なのである
前向きに頑張ろうっ

今まではビタミンD・葉酸・ラクトフェリンをそれぞれ服用していましたが、ビタミンDはひとまずやめるように言われたので
これからはこれ1種類にしようと思います
今日は大安の戌の日
...〜4w1d〜...
・昨夜から下腹部がキュッと握られるような鈍い痛み。
腹部膨満感。
・夕方からの微熱
・頻尿