猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

これまで下差し下矢印

2021年

・11月 子宮鏡検査 慢性子宮内膜炎発覚→ビブラマイシン10日間服用(完治した前提で移植準備)

・12月   1度目胚盤胞移植→陰性

2022年

・1月   CD138検査 陽性→フラジール・シブロキサン14日間服用

・2月     デュファストン・プレマリン14日服用→2度目の移植準備

・3月   3/12 2度目胚盤胞移植予定→3/14に延期

       →子宮内膜菲薄により移植中断・プラノバール5日間服用

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

●19日

 

D3

 

子宮内膜菲薄により移植中断となった前回の診察下差し下矢印

 
3日目となる今日予約が取れていたので受診に行ってきました病院
 
前回担当医から説明のあった【PFC-FD療法】は、とりあえずは今回は見送る事にした私たち。
‘まだ2回目の移植なので もう一度投薬のみでチャレンジしてみたい。’
夫婦で話し合ったその旨を伝えると
‘うーん。そうか。貴重な卵だからねぇ…’
と、先生は笑いを含めて難色を示していましたガーン
 
やっぱり先生からすると、貼り薬と飲み薬だけではもうわたしの子宮内膜は厚くなる可能性は低いのかも。
一度目の移植の時も前回キャンセルになった移植周期の時も、8mmに届かずでした…
 
あと3つ残っている受精卵、1つも無駄にはできません。
採卵の時、毎日の採血・注射だったり連日の通院にまぁまぁ苦労したので、また1から採卵をやり直すのはメンタル保つのが大変ですネガティブ
 

今日の血液検査は特に問題なく、子宮内膜は2.1mm。

子宮内膜が厚くならなければ、また移植日を延期するかもしれないけれど
とりあえず4/5を移植予定日に設定して 移植周期に入る事となりましたダッシュ
 
今回は 今日から早速ジュリナの服用とエストラーナテープ開始です薬
(移植中断になってしまった前回は、周期の途中からジュリナを追加しました)
 
移植が決まると次は どの胚盤胞を移植するかを悩みます。
今回はうまくいかなかった時の事も考えて、
1番良質な胚盤胞は取っておいて 2番目に良い胚盤胞を移植する事にしました。
あまり考えたくない想定ではありますが…悲しい
 
土曜日とあってクリニックも混雑アセアセ
受診受付から採血・内診・診察・会計終了まで3時間かかりました宇宙人くんもやもや
 
夕食の準備が間に合わず、夫と贅沢な買い食いになったのでヨシとしますニヤリ
 
今周期、順調に移植まで進みますように〜〜〜〜チュー
欲を言えば8mm欲しいですえーん
頑張れわたしの子宮内膜物申す炎びっくりマーク