(前回からの続き)

 

公立病院の院長には、ブラック医療現場の解決をする権力が与えられていません。

 

医師の人数の人事は管理側の公務員が握っています。

 

管理側の公務員が握っているのは、医師に関しては人数だけです。

 

医師の質については、さすがの彼ら彼女らも手が出せません。

 

それでは医師の質を握っているのは誰か。

 

それは大学の医局です。

 

どこの病院へどの医師を派遣するかという権限は、大学の医局が握っているのです。

 

「医局人事」です。

 

その大学の医局に話をするのが院長です。

 

院長は自分の病院に医師を"派遣してもらう"ため、大学の医局に頼むのです。

 

しかし交渉役である院長には、金銭的にも、勤務環境的にも悪い条件しか与えられません。

 

大学医局は悪条件しか提示しない病院へなんて、医師を派遣したがりません。

 

質の良い医師なんて、なおさら派遣してくれません。

 

そこで近隣地域の病院に派遣している勤務医をいろいろな病院にぐるぐる回したり、経験の浅い医師や新人医師などが派遣されたりするのです。

 

必ずしも勤務医は質が低い、ということではありません。

 

勤務医は自治体側が提示する悪条件でも良い、とする医師です。

 

そうした勤務医でも、病院勤務しているうちに患者が付き、開業のめどが立つようになると勤務医を辞めて開業します。

 

優秀な医師の人気が高くなるのは当然のこと。

 

多くの優秀な勤務医はそうして独立開業し、病院の医師数に穴が開きます。

 

そうするとまた院長が大学医局に補充の医師を派遣してくれるように頼みに行くのですが、やはり良い条件を持っては行けません。

 

その条件では、大学医局が良い顔をするはずがありません。

 

そうなるとそこへは経験の浅い医師が派遣されるか、場合によっては誰も派遣してもらえず、他の病院の勤務医等を代務医師として診療科を存続させることもあります。

 

公立病院で、ある科の正規採用の医師が退職したあと、代務医師ばかりで正規採用医師がいなくなったりするのはこうした事情があります。

 

このような状況になることで、現在在籍している医師が無理をして現場を支えていくことになり、公立病院に勤務している医師の労働環境が悪化していくのです。

 

(次回へ続く)