ジグで釣っていて




このジグ、ベイトの大きさと合ってるのかなー?

ベイトは何だろう?




って思ったりしますよね?



そんな時には(そんな時じゃなくても)ちょっと強めのサビキ針を1本、枝スとして付けてみてください。



アジ?イワシ?ウリボウ?


そんな疑問がだいたい解決します^_^



そしてベイトの種類や大きさがわかるだけでなく

おもいのほか いろいろな釣果をもたらしてくれます٩( ᐖ )و 



今まで釣れた魚種では
鯛、メジロ ハマチ、サワラ、ヒラマサ、アコウ、メバル、イサキ、スマガツオ、イトヨリ、アジ、イワシ、サバ、などなど、、


↑おもいのほかいろいろな釣果の一例(イッテンアカタチ、身少ないけど美味しいよ♪)

これ無しでは丸坊主の日も多々あり、ずいぶん助けられました^_^;




特に新しい方法では無く
明石界隈の大サバ釣りでは普通にありましたし
フライフィッシングでは ドロッパーと呼ばれたり
日本ではこの手のは古来よりスケベ針と呼ばれたり 笑



で、カヤックお友達のココちさん(カヤックフィッシング 関西 まだまだ未熟)との雑談の中で、かっこ良さげなネーミングにしましょう!と、名付けたのが

ベイトチェッカー

でした♪



特にこだわりが無ければ、ハヤブサのブライトンがオススメ♪

明石界隈の初夏の大サバの時期に
ブライトンか土佐かぶら
それ以外のサビキとの釣果差は格段に!
という時代がありました。

それからは信者です 笑


今ではその他のサビキも進化してるでしょうから、この限りでは無いのでしょうが


例えばリーダーが5〜6号くらいだとしたら、ハリスが3〜4号程のものを選べば良いと思います。
1本むしり取って、ルアーから60センチくらい上に結ぶだけ♪

※弱いところに合わせてドラグを調整するのを忘れずに!
美大卒、、


ただ、出来合いの仕掛けは、使いたい針の大きさとハリスの太さが合ってない事が多い、、


そうなってくると、自作なんですが、それはまたの機会に♪


活用系としては

ダブルベイトチェッカー
トリプルベイトチェッカー
それ以上、、


ダブルベイトチェッカー以上は ただのジグサビキです!笑

わらしべチェッカーというのもありますが、それもまた改めて^_^



スケベ針ベイトチェッカー

マケがメインになる事多いですよ♪


その2に続きます