第9弾~十勝・北見・天塩を巡る旅~21【とあ扶桑にーななごの日帰りドライブ録2019】 | とあふの雑記帳

とあふの雑記帳

主に旅先で撮った写真を載せていきたいなと思ってます。
(※画像は全て無断転載禁止です。)

前回等へのリンクです【注意事項】【初回】【前回

ここからは本来予定になかった所謂EXステージになります。つまり紅魔郷で例えるとフランちゃ(ry

 

21すぎる余興の始まり                

というわけで、北見市常呂から。常呂からは国道238号を紋別方面へ進みます。

 

早速ですが、次の目的地をお話しします。

次の目的地は『道の駅 北オホーツクはまとんべつ』です。

 

岐阜。国道走ってるだけだとわかりにくいですが、この辺りは区画に対して斜めに走っています。

あ、ちなみに常呂から浜頓別までは200kmあります。

これは札幌~八雲とか稚内~増毛と同じくらいです。やばいですね。(小並感)

 

で、なんでこんな無茶ぶりをやらかしたかと言うと、ただ単に時間が余ってるからです。

まだ時間的には10時過ぎくらいなんですよ。

あ、浜頓別行くのはカード系じゃなくてカントリーサインマグネット目的です。

 

まあ、実際普通に常呂からまっすぐ帰るってなっててもこっち来てたとは思いますけどね。

頭の中では浜佐呂間か芭露でR238逸れて遠軽で昼食べて旭紋道で帰宅って考えてたんですけど。

 

と、裏話がすんだ所で佐呂間町に入ります。

 

浜佐呂間、道道103号交差点。左折すると佐呂間市街方面です。

 

湧別41km、紋別65km、稚内282km

ちなみに参考に函館起点で考えると湧別が森、紋別が落部、稚内に至っては札幌になります。

 

つまり、距離は札幌~函館=稚内~浜佐呂間というわけです。やばいですね。

稚内までは流石に行かないので実際は90kmくらいましですが、それでも結構やばめです。

 

幌岩。

 

右手に見えているのはサロマ湖です。

一応二級河川らしいです。おそらく北海道で一番太い川ですね。そもそも川か微妙ですけど

 

国道238号を進みます。

 

湧別33km、紋別57km、稚内274km

 

道の駅『サロマ湖』。今回は通過です。

 

今回はここまで。

次回へ続きます