一日の始まりの朝ご飯は、疲れない
体を作ります。


今、「糖質カット」「朝抜き」という言葉が
飛び交っていますが、朝起き抜けの脳は、

エネルギー欠乏状態です。


朝にしっかりご飯を食べないと、

脳のエネルギーが不足し集中力や

記憶力が低下します。


ご飯は、ゆっくり消化・吸収されるため
お腹持ちが良いですね。

 

それと、もう一つは朝ご飯が大切な

理由があります。それは、体内時計の

25時間を24時間にリセットしてくれます。


体内時計って、ご存じですね。
朝を迎えると目が覚めて、夜になると

眠くなる、これが体内時計。

 

体内時計は25時間周期で動いています。

これを24時間にリセットするのにも
朝ご飯が関係しています。


朝起きてから2時間以内に朝食を

食べることで24時間にリセットされます。

 

ですので、1日の始まりを自分では

認識できていても、朝食を抜くと

体内時計は25時間周期で動いている

ため時差ボケのような状態を生み、

体の不調にもつながってきます。

 

また、朝食の中身と量も大切です。

炭水化物とタンパク質を中心に、

一日の食事量の1/4以上取る

必要があります。


一日を活動的にするためにも、

朝食抜きや、パン食、スムージー

だけでなく、しっかり朝ご飯を食べる

ことが重要です。

 

ご飯によって供給されるブトウ糖は、

私たちのエネルギー源として、

欠かせない栄養源です。
ご飯が不足すると、スタミナ切れを

起こし、疲れやすくなります。

 

特に脳へのブトウ糖の供給が不足すると

イライラしますし、ご飯を食べる量が

少ないと、甘い物が欲しくなります。