アミノ酸系界面活性剤一覧……成分表示でみるには? | 子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子どものアトピー性皮膚炎治療、スキンケアなどについての正しい知識を、わかりやすくまとめています。

アミノ酸系界面活性剤一覧……成分表示でみるには?


こんにちは。橋本です。


ボディーソープには、洗浄成分として、高級脂肪酸塩界面活性剤が、よく配合されています。


高級脂肪酸塩(こうきゅう・しぼうさんえん)というのは、一般的にいう、石鹸です。


石鹸だけを洗浄成分にしているボディーソープも多いですが。


そのほかにラウレス硫酸ナトリウムなどといった、高級アルコール系界面活性剤を合わせて配合しているものもあります。


どこでも売っている、売り場でもメインで大量販売されているボディーソープは、


石鹸のみ

石鹸高級アルコール系界面活性剤


じつは、この2つのタイプで、ほとんどが占められているんですね。


アミノ酸系界面活性剤


で、これらとは別に、肌にとってより低刺激な洗浄成分を使ったものも、ごく一部にあります。


低刺激な洗浄成分というのは、アミノ酸系界面活性剤といわれるものです。


低刺激であるがゆえに、赤ちゃん用のボディーソープでは、普及が進んでいます。


アミノ酸系界面活性剤ってなんだよ?という方は、以下の記事を読んでみてくださいね。


  ⇒ 「アミノ酸系界面活性剤」ってなに?


じゃあ、実際のアミノ酸系界面活性剤には、どんなものがあるのか?


アミノ酸系界面活性剤として、ボディーソープのパッケージに成分表示されるものには、かなりたくさんの種類があります。


以下にざっと種類を並べます。


実際の表示名を探したい方は、この中から見つけてくださいね。


ただ普通だと、名前の一覧を見ても、何がなんだかわかりません。


なので、成分名の読み方、見かたについても、少し解説したいと思います。


 


アミノ酸系界面活性剤一覧


アミノ酸系界面活性剤を、原料にするアミノ酸の種類でわけると、次のようになります。


 


グルタミン酸系

基本構造

アシルグルタミン酸塩

略称

AGS

表示名

ココイルグルタミン酸Na, ココイルグルタミン酸TEA, ラウロイルグルタミン酸Na, ラウロイルグルタミン酸Na(N-ラウロイル-L-グルタミン酸Na), ラウロイルグルタミン酸TEA,水添タロウグルタミン酸Na, ミリストイルグルタミン酸Na, ステアロイルグルタミン酸Naなど


リン酸系

基本構造

モノアルキルリン酸塩

略称

MAP

表示名

モノアルキルフォスフェイト, ラウリルリン酸Naなど


イセチオン酸系

基本構造

アシルイセチオン酸塩

略称

SCI

表示名

ココイルイセチオン酸Naなど


タウリン系

基本構造

アシルメチルタウリン塩

略称

AMT

表示名

ココイルメチルタウリンNa, ココイルメチルタウリンK, ココイルメチルタウリンMg, ラウロイルメチルタウリンNa, ステアロイルメチルタウリンNa, ミリストイルメチルタウリンNa, オレオイルメチルタウリンNa, パルミトイルメチルタウリンNa, ココイルタウリンNaなど


アラニン系

基本構造

アシルメチルアラニン塩

略称

LBA

表示名

ココイルメチルアラニンNa, ラウロイルメチルアラニンNa, ラウロイルメチルアラニンTEA, ココイルアラニンTEA, ミリストイルメチルアラニンNaなど


グリシン系

基本構造

アシルグリシン塩

略称

-

表示名

ココイルグリシンNa, ココイルグリシンK, ココイルグリシンTEAなど


サルコシン系

基本構造

アシルサルコシン塩

略称

-

表示名

ココイルサルコシンNa, ココイルサルコシンK, ココイルサルコシンTEA, ラウロイルサルコシンNa, ラウロイルサルコシンK, ラウロイルサルコシンTEA, ミリストイルサルコシンNaなど


 


ボディーソープの全成分表示は、読みにくい


ボディーソープなどを含めた化粧品類は、2001年4月、全成分表示が義務付けされて以降、誰でも中身の成分がすべてわかるようになりました。


製品にどんな成分を使っているか、商品パッケージの裏面を見れば、まるわかりというわけですね。


だだ、これには問題点もあって、細かい字でズラズラっと成分が表示されていても、何がどんな成分だか、よくわからないという面もあるのです。


それは、アミノ酸系界面活性剤についても同じで、どれがアミノ酸系界面活性剤だか、よくわかんないです。


そこで、アミノ酸系界面活性剤の成分表示の読み方について、少しだけ解説を加えてみたいと思います。


アミノ酸系界面活性剤:成分表示1


アミノ酸系界面活性剤:成分表示2


 


アミノ酸系界面活性剤:成分名の読み方、見かた


アミノ酸系界面活性剤は、


脂肪酸とアミノ酸を反応させる

     ↓

アルカリ(水酸化ナトリウムなど)で中和させる


おもに、このような過程で作られます。


そのため、基本的なアミノ酸系界面活性剤は、


脂肪酸アミノ酸アルカリ塩


となっています。


構造:アミノ酸系界面活性剤

アミノ酸系界面活性剤の構造



 


塩、アルカリとは何か?


上の「アミノ酸系界面活性剤一覧表」の基本構造に、塩(えん)というのがあるかと思います。


この塩(えん)というのは、一般的にいう塩(しお)ではなく、酸をアルカリで中和させたものを意味しています。


具体的にアミノ酸系界面活性剤として中和される塩(えん)は、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、さらにはトリエタノールアミン(TEA)などです。


 


アミノ酸系界面活性剤に使われる脂肪酸


動物からとった脂、植物からとった油。


そこからグリセリンを取り除くとできるのが、脂肪酸です。


上の一覧をザッとみてもわかるように、アミノ酸系界面活性剤の表示名は、「ココイル」と、頭につくものが多いです。


わかりやすくいうと、「ココイル」というのは、「ココナッツ油(ヤシ油)から取り出した脂肪酸を使ったもの」という意味なんですね。


なので、表示名がココイルではなくて、


ヤシ脂肪酸(ヤシ油脂肪酸)


となっているものもあります。


さらには、脂肪酸として、アブラヤシの油を使った


パーム脂肪酸(パーム油脂肪酸)


のアミノ酸系界面活性剤もあります。


また、ヤシ油脂肪酸は、脂肪酸のうちわけが、ラウリン酸(約50%)、ミリスチン酸(約15~20%)、パルミチン酸(約10%)となっているのですが。


このうちの、単独の脂肪酸を使ったようなタイプの場合。たえば、


ラウロイル


が表示名の頭につくのなら、脂肪酸としてラウリン酸を使っていて、


ミリストイル


なら、脂肪酸としてミリスチン酸を使っている、


パルミトイル


なら、脂肪酸としてパルミチン酸を使っている、というような感じになります。


 


アミノ酸系界面活性剤は天然由来


ここまでみてわかるとおり、アミノ酸系界面活性剤の原料は、すべて天然のものでまかなえます。


脂肪酸は、ココナッツやアブラヤシ。


アミノ酸は、サトウキビを原料に、微生物を使って発酵(はっこう)させる、いわゆるバイオ技術で作ります。


これは、「味の素」の調味料でもおなじみですよね。


そして中和させるアルカリとなるナトリウムなども、塩(しお)から作ることができます。


消費者への受け入れやすさも考えて、アミノ酸系界面活性剤は、天然由来を基本に作られています。


 


 


 


関連記事:

「中和法」で作った大量生産の石けんは、よくないの?

ボディーソープは、どれぐらいに薄めて使うのがいいの?

間違われやすい「肌をていねいに洗う」の意味