2年前に来たときは、工事中だったけど綺麗になっていた。
初めて飛行機に乗ったのは17の夏
その時も、この伊丹空港だった。
京都の大眠も無くなっていたけど、これも時代の流れかな!
西院 四条大宮 三条河原町 柴上野通り
思い出が消えてゆく 令和の夏
見えてきました。
すごい迫力です。
やはり大きいです。
裏にも顔があります。
看板にもセンスを感じます。
予約制で中には入れなかったけど、外からでも十分に楽しめました。
小学校に上がったころに三波春夫の万博音頭で盛り上がった1970年
沖縄はアメリカ統治の時代で、遠い国の話でした。
これまた凄い迫力です。
1615年、この内堀を徳川に埋められて豊臣の時代は終わった。
夏の陣
確かに堀がなければどこからでも攻められるしアクセスが違う
それが見たかった。
アンダーグランドでは、エリザベス女王から三浦按針を通して送られた大砲で
最上階にいたイエズス会を狙ったといわれる夏の陣
徳川家康公の鎧は日本には無く、イギリスの大英博物館に展示されていることを考えるとホントかもしれない。
最近になって三浦按針のイギリスの妻にエリザベス女王からお金が送られているのが分かったらしい!
ここからみても、あの堀が埋められると勝てないのが分かる。
淀殿はどういう気持ちでみていたのだろうか?
2年前に来た時に疑問に思ったことは、徳川の三つ葉葵の紋章が、天皇家の16文菊より上にあったのでおかしいと思ったのですが、去年天皇家の紋章を剥がすと裏には徳川家の葵の紋章が隠されていたのがばれて、修復したのだろう、それも併せて無くなっていた。
発注時に監修した徳川家の仕業かな!
京都歌舞伎座がよく見える特等席
このカップルさんが帰った後、席を変えてもらった。
鴨川上からのぞく夢のひと時である。
映画のマザーウォーター、かぐや姫の「加茂のながれに」
初めて見た17の夏
あそこは金持ちしか座れないと先輩に教えてもらった
川床は昔からここにあります。
確かに高くついたけど
経験も必要!!!泣き
上から見下ろすのも
おつですな!