サファイアのブログ -36ページ目

サファイアのブログ

スピリットの成長と日々の変化を日記にしていきます。
                       進化する魂


ニュースの速報 人権機関、バーレーンの弾圧を懸念
イラン外相がインドネシアの政府関係者と会談
イランと中国が、2種類の車の共同製造に合意
「イランでの投資のための最適な提案が受け入れられる」
中国が、ウクライナ危機への対処における自制を要請
東日本大震災の犠牲者の追悼式典がテヘランで開催
日中韓FTA交渉
ミャンマー、ロヒンギャ族の地域が封鎖
マレーシアの航空機が南シナ海で消息絶つ
中東地域におけるアメリカの撤退と日本の参入



2014/03/08(土曜) 22:03
日本の空港で、イスラム教徒に配慮した措置が拡大

フォントサイズ フォントサイズの縮小 フォントサイズの拡大
印刷
Add new comment




日本の空港で、イスラム教徒に配慮した措置が拡大




名古屋空港と中部国際空港が、日本の他の空港と同様に、イスラム教徒の観光客に配慮した措置として、礼拝室やハラール食品を使ったメニューを提供するレストランの設置に踏み切りました。




中部国際空港に、イスラム教徒の多いマレーシアからの便が発着するようになったことから、日本に入国するイスラム教徒の数が増加しています。

中部国際空港会社・営業推進本部の鈴木健一(すずき・けんいち)さんは、「中部国際空港を、イスラム教徒の皆様にまた来たいと感じてもらえるような空港にしたいと考えている」と語っています。

中部国際空港の礼拝室は、今月17日から開設されることになっています。

なお、この礼拝室の面積は20平方メートルだということです。

この措置と平行して、日本政府はイスラム教徒のスポーツ選手の受け入れを含めた、2020年の東京オリンピック開催に向けて準備を進めています。

(iran tapanese  radioから抜粋)

2014/03/08(土曜) 22:58
東日本大震災の犠牲者の追悼式典がテヘランで開催

フォントサイズ フォントサイズの縮小 フォントサイズの拡大
印刷
Add new comment




東日本大震災の犠牲者の追悼式典がテヘランで開催




2011年の東日本大震災の犠牲者を追悼する3周年式典が、テヘランの「芸術家の家」で開かれます。




この日に因み、11日火曜には駐イラン日本大使館の中垣第1等書記官と、主催会場である芸術家の家のマジード・サルサンギー館長が出席し、東日本大震災の映像が公開されることになっています。

                               



ニュースの速報 中国が、ウクライナ危機への対処における自制を要請
東日本大震災の犠牲者の追悼式典がテヘランで開催
日中韓FTA交渉
ミャンマー、ロヒンギャ族の地域が封鎖
マレーシアの航空機が南シナ海で消息絶つ
中東地域におけるアメリカの撤退と日本の参入
人権機関、バーレーンの弾圧を懸念
イラン外相がインドネシアの政府関係者と会談
イランと中国が、2種類の車の共同製造に合意
「イランでの投資のための最適な提案が受け入れられる」



2014/03/08(土曜) 23:41
中東地域におけるアメリカの撤退と日本の参入

フォントサイズ フォントサイズの縮小 フォントサイズの拡大
印刷
Add new comment




中東地域におけるアメリカの撤退と日本の参入




サウジアラビアの新聞アッシャルゴルアウサトが、記事の中で、日本とサウジアラビアの国交樹立50周年に際したサウジアラビアのサルマン皇太子の日本訪問を理由に、中東地域における強い日本の復活を明らかにしました。




ロンドン発行のアッシャルゴルアウサトは、アメリカがアジア方面に集中し、中東での役割を低下させようとしている中で、日本などの古くからの同盟国は、これに際して中東地域に進出し、新たな貿易協定や経済協定を説明している、としています。

また、この新聞は日本の原発の稼動停止は、日本の新たなアプローチに都合のよい理由となるとして、「日本政府は古くからの同盟国への依存を減らし、新たな同盟国を見つけられるよう、重要な地政学的バランスを再生しようとしている」と記しています。

さらに、日本とサウジアラビアの関係が良好であることを示し、「日本政府は中東諸国との関係がなかったわけではなく、数十年前から現在まで、多くの中東諸国と関係を持ってきた。これまでの関係の中で最も重要な中心事項は、エネルギーの確保だった」としています。

日本は80年前から現在まで、ペルシャ湾岸諸国から石油を輸入してきました。日本政府は石油のほとんどをサウジアラビアから確保し、現在カタール産、アラブ首長国連邦産のの天然ガスの最大の輸入国となっています。
国費8000億をかけてまでしなくてもいいじゃないの


その後の負担は県の予算

村民はいらない
県は必要だ

生活をするのは村民のみなさんだ
なぜ、違う方法を考えてあげないのか
漁師の苦悩が見える


5メートルでよいといっている住民に対して
県や国は、10メートル以上の防波堤をつくると平行線になっている


「北海道国後には高い防潮堤をつくってから住民は生活できにくくなり
 よそに引っ越すなど人口が減り、困っている」

など、どちらがいいのか?


宮城の県知事はどうも金の亡者となっているような
建設に関しても8000億などという破格な値段
ひかない県に対して、癒着などがないのだろうか
ひかないこと自体、それも小さな漁港の小さな村に
何千億とは、建設業からしたらボロ儲けだよね

どこもかしこも防波堤の姿が見える
東北だけではない
西日本の沿岸にも、数キロにわたって防波堤はつくられている

今がチャンスだ
建設、土木、がもうかる





海の男たちは仕事ができなくなるという心配をしている


自民党のやることは相も変わらずこんなものか








2013年8月のものですが、貴重なお話をベンジャミン、朝堂院で進めます

***********************************


最初から、えっ---というお話が出ます

政治化が政党助成金を「クラブ経営者」自分の愛人に渡したのよ

これ、手切れ金だとか 1000万と聞こえたような

このような大馬鹿な「みんなの党の渡辺」


***********************************


アメリカもデフォルトはもうしています、、、

今は、崩壊した後には、どのように世界が変化すればよいのかを

話し合っている状態


日本はどうなるのですか?


今日本の売国ドたちは、右往左往落ち着かないでしょう

しかし、まだまだ、マフィアたちがあがいている

租の手下の日本の政治家

アメリカが、過去に中国へ訪問したとき

「日本をあげます」と言っていたようで

アメリカを信用してはいけないことを、頭に入れておいて。

*********************************:

ちなみに、ベンジャミンは「USA倒産した後の交渉の場に参加」しているようです。