子育て中の専業主婦に「食べさせてやってるんだ」という男性って今時いるのだろうか?
最初に今回のブログだが,子供のいない専業主婦については想定していない。
子供のいない状態での専業主婦は介護対応などの事情がない限り,
私自身は働いたほうがいいと思う。
これだけ家電製品が普及し,家事労働の労度が低下する中で,
明らかに夫婦間の労働負担に格差が出てしまうため,子供の居ない専業主婦はどうかと思う。
(ただし,子作りのために専業主婦になることは除く)
さて本題に戻る。
専業主婦の方が出産数が多いことは統計で分かっており,少子化対策としては,専業主婦を推奨すべきであることが客観的なデータとしては明らかであるが,一方で根強いのが,「食べさせてやってるんだ」と言われるのが苦痛というお話と。
「夫に万一のことがあったときに生きていけない」という意見だ。
これについて考えてみたい。
まず,「食べさせてやってるんだ」という意見についてだが,夫側が妻に不満をもっていないとこの発言はまず出ない。
また,今時の男性は女性に対して,自分の方が偉いだなどと思っている人は少ないから,
こういう種の発言をする人は少数だ。
専業主婦としての職務が不十分であるか,モラルハザードな夫でないかぎりこのようなリスクは少ない。
次に,「夫に万一のことがあったときに生きていけない」という意見についてだが,死亡のケースでは,妻については遺族年金という手厚い制度があり,
きちんと年金を納めている夫婦であれば,子供が18歳程度になるまでの期間は残された専業主婦が生活費に極端に困ることはない。
問題はリストラのケースとなる。このケースでは確かにリスクがある。
幅広い選択が与えられている世の中。
この問題も実のところ,正解はないのかもしれません。
最初に今回のブログだが,子供のいない専業主婦については想定していない。
子供のいない状態での専業主婦は介護対応などの事情がない限り,
私自身は働いたほうがいいと思う。
これだけ家電製品が普及し,家事労働の労度が低下する中で,
明らかに夫婦間の労働負担に格差が出てしまうため,子供の居ない専業主婦はどうかと思う。
(ただし,子作りのために専業主婦になることは除く)
さて本題に戻る。
専業主婦の方が出産数が多いことは統計で分かっており,少子化対策としては,専業主婦を推奨すべきであることが客観的なデータとしては明らかであるが,一方で根強いのが,「食べさせてやってるんだ」と言われるのが苦痛というお話と。
「夫に万一のことがあったときに生きていけない」という意見だ。
これについて考えてみたい。
まず,「食べさせてやってるんだ」という意見についてだが,夫側が妻に不満をもっていないとこの発言はまず出ない。
また,今時の男性は女性に対して,自分の方が偉いだなどと思っている人は少ないから,
こういう種の発言をする人は少数だ。
専業主婦としての職務が不十分であるか,モラルハザードな夫でないかぎりこのようなリスクは少ない。
次に,「夫に万一のことがあったときに生きていけない」という意見についてだが,死亡のケースでは,妻については遺族年金という手厚い制度があり,
きちんと年金を納めている夫婦であれば,子供が18歳程度になるまでの期間は残された専業主婦が生活費に極端に困ることはない。
問題はリストラのケースとなる。このケースでは確かにリスクがある。
幅広い選択が与えられている世の中。
この問題も実のところ,正解はないのかもしれません。