いよいよ入院準備。
2週間弱で、色々済ませないとならないので、結構バタついた。
第一にスマホ。動画が3分程度しか見れないという謎の症状が出ていたのでこのタイミングで交換。
《事前に準備するように書かれていたもの》
洗面用具、液体石鹸、シャンプー・リンス、パジャマ、下着、タオル・バスタオル、ティッシュペーパー、ガウン等、室内履き(スリッパ不可:履きなれたものや滑らないもの)、テレビ用イヤホン
↓
・パジャマとタオル・バスタオル:最終的にレンタルにしたが正解だった。使いたいときに必要な分をお願いできるので、1日の上限がない。パジャマは開頭手術の後、血液混じりの浸出液が襟元を汚したりして、何度か着替えた。かわいいパジャマでテンション高めに行きたいから、新しいパジャマを買ってくれ!と騒いだことはご愛嬌だ。
・室内履き:私が薄ぼんやりと人生を歩んでる間に、日本にはスリッパ以外の室内履き文化が根付いたの?室内履きって高貴な方々だけが履くものじゃねえのですか?と田舎者らしい悪態をつきながらも、先輩方のブログを読んで購入したのがこちら。幅広の私の足でもストレスなく履けた。
《持って行ってよかったもの》
・ペットボトルキャップ:親戚から入院前にもらったマイメロディのかわいいキャップ。どんなストローでも入るわけではないらしく、サイズの合うストローももらったが、その数120本。こんなに使わないわ!と突っ込みながらも楽しい時間を過ごすことができた。明るいピンクと圧倒的な数で気持ちを盛り立ててあげようという気づかいに感謝!実際にキャップは大活躍。
・スマホスタンド:3coinsで購入したスマホクリップ式ホルダーを持って行ったが、寝る前なんかに動画見たりするのに役立った。
・帽子2枚:オーガニックコットンの帽子2つ。術後、普段は分け目を工夫し傷口を見えにくくする程度で被っていなかったが、リハビリなどで病棟の外にでる時に使用。もう1つは、退院時に着用。
・ブラフィール:日中パジャマの下に着用していたが便利だった。タンクトップ型は金属がついていないからこのままMRIもOK。キャミソール型は肩ひも調整の金属がついているので、撮影のない日(モデルみたいなこと書いてるな)、リハビリなどの時に着用。
そして術前検査
〇心電図、採血、レントゲン
〇PCR検査:金曜にPCR検査。問題なければ火曜日からの入院。
〇麻酔科・歯科:歯科は検査の他、マウスピースの型取り。麻酔の関係で口の中に色々管を入れるので、たまに前歯が欠けると言われ、みなさん作りますか?と聞いたら、半分くらいと言われた。たまに前歯が欠けるような雑な扱いはしないでいただきたい!と心の中で憤りながらも、口と肝が小さい私は念のためお願いすることに。