本当の本当の理想の塗り方見つけたかもしれない!! | 天体アトリエ

天体アトリエ

CGの仕事を本業にする予定Si-non(しーのん)がイラストを中心に、その他では日常やゲームなどを綴ってます。

Si-Ha-!! 

はい、コードネームSi-non(しーのん)です!!

 

 

毎年星空描いてるんでそこからヒントを得たので

名づけて「天アト巨匠塗り」!!

(使用ソフトはCLIPSTUDIOPAINT、イラストは今後出す予定のJK化診断のやつ)

 

線画終わってから……

・キャラ全体の塗り範囲作成

塗りたくない範囲を選択して反転して塗りつぶす

理由としては……

この便利なショートカット機能があるからですね

オーバーレイで色味調整する時にキャラのみに色が付けられるようにするために使ってます

・パーツごとレイヤー分けて塗り分け

・NEW キャラ全体塗り範囲レイヤーの上に別の色を置く

・陰・ハイライト彩色

・各パーツレイヤーを複製→結合

・NEW 結合した塗りレイヤーにマスクを作成して、

不透明度を調整

仕上げ

 

 

こんな感じで描いたら理想の塗りにたどりつけるんじゃないかな?って思いました

 

今回重要になるのは「クリッピング」と「マスク」の違いですね

最初はどちらも表示させる範囲を制限する目的で使うだから「どうでもよくね?」

なんて思ったんですけど、意外と違かったので解説します!!

 

クリッピング

特になにもしてない状態で普通に塗ったらはみ出ちゃいますよね

 

それを塗りたい部分だけに指定できるようにするために

クリッピングというものがあります!!

 

↑の画像のように「下のレイヤーでクリッピング」することで

下のレイヤーで塗ってる部分を表示範囲として認識して他を非表示にすることができます

 

 

マスク

 

このように選択範囲を決めたら、「レイヤーマスクを作成」を選択します

 

すると……

 

 

選択したレイヤーの隣にマスクが作成されて、

選択したレイヤーの塗っている部分の表示範囲が↑の画像のように制限されるようになります

 

 

一見どちらも表示範囲を制限する目的で使われるから

ワンクリックで簡単にできるクリッピングだけ使えばいいじゃん

ってなってたんですよw

 

使い続けてこう分けたほうがいい!!って思ったので箇条書きします!!

 

クリッピング

・シームレスな模様を付けたいとき

・簡単に別レイヤーで影やハイライトを付けたいとき

 

マスク

・ハイライトや影が1枚のレイヤーで塗っている状態から不透明度を調整したいとき

・模様をほんの一部分に付けたいとき

 

 

特にこれは便利って思ったのが、

マスクでハイライトや影の不透明度を調整したいときなんですよね

マスクを作成した後にマスクレイヤーを選択して、

エアブラシや水彩で普通に塗ると、塗った場所の表示範囲を変えることができます

しかも、エアブラシや水彩で塗ると表示範囲の質感も使ったツールによって変わります

 

これを知っているだけで、

塗りがさらにハイクオリティなものになっていくのではないかと思って

JK診断の落書きで実験していく予定です!!

 

いいね・コメント・リブログお願いします!!

 

Twitterのフォローお願いします!!

 

・趣味などサブアカウント@code_si_non

pixivはこちらから

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

Si-you!!