繋げ!!Joy-ConをBluetooth未搭載・Windows7のPCに……!! 後編 | 天体アトリエ

天体アトリエ

CGの仕事を本業にする予定Si-non(しーのん)がイラストを中心に、その他では日常やゲームなどを綴ってます。

Si-Ha-(しーはー)!!

はい、コードネームSi-non(しーのん)です!!

 

今日ついにWacom Cintiq 16が届きました!!

が、まだJoy-Conを操作するのに必要な「JoyToKey」に

ついて話していないのでこちらから話していきますよ!!

 

 

これは前回の記事の続きですので

Joy-Conの接続についてはこちらから読んでください!!

 

【※注意※】

あくまで私自身の成功例ですので必ず成功する保証はありません

故障等の問題は自己責任でお願いいたします!!

 

まずは「JoyToKey」のインストールはお済でしょうか?

まだインストールしていない方はこちらから

※最新版は有料になりますので注意してください

(私は有料化直前のバージョンを使用しています)

 

 

まずは起動するまで

インストールが完了すると「JoyToKey_5_2_1」という名前でzipでダウンロードファイルに入ります

 

 

これを開くとこのようになっていて、

「JoyToKey」を右クリックで「すべて展開」でちゃんと開けるようにしましょう

 

 

展開するといろいろ入ってますが

「clip studio paint.cfg」は私が設定して保存したものなので最初から入ってませんw

ゲームコントローラーのアイコンがある「JoyToKey」をクリックして起動しましょう!!

 

 

起動するとこんな画面が出てきます!!

いろいろ細かくて分かりづらいし最初は何を押しても反応しないので

ボタンの番号を確認しましょう!!

(最初に起動した場合は左には「最初の設定」しか無く、

右の「Function」はすべて「Disabled」「Auto」はすべて「---」になっていて未設定になっています)

 

 

試しに押すと黄色いのが出てきてどのコントローラーのどのボタンを押しているかを

確認することができます

(これはJoy-Con(L)上ボタンを押した場合です)

 

 

Joy-Con(L)のボタン一覧

これを参考に割り当ててみてください!!

 

これだけボタンの操作が使えるから便利です

 

 

設定の仕方に入りましょう

 

まず割り当てたいボタンにダブルクリック

するとこのウインドウに切り替わります

 

入力したいボタンを入力すると入力したボタンが表示される

決まったら「OK」を選択

間違えて入力したら右クリック→「Clear」

 

 

このように同時押しも可能!!

 

 

下の方に自動連射やトグル入力がございますが

チェックを入れることで長押しすると自動で連打してくれるものです

私はキャンバスの回転をスムーズにするために自動連打を使っています

 

 

上の「Mouse」を選択すると

マウス操作の設定ができる

お好みの速度に調整できます

 

 

一つのボタンで複数のショートカットを使う場合

上の「Keyboad 2」を選択することで以下のようにできます

 

 

ボタンを押すたびに切り替わるモード

これは最大3つまでループできます

私の場合は「ブラシツール」⇔「消しゴム」を素早く切り替えるために使っています

 

 

ボタンの押される長さによる切り替え

ある一定時間以上ボタンを長押しすることで

軽く押す時とは違う操作ができるようになります

 

私はこれを使って連打で「ブラシサイズ縮小」、長押しで「Ctrl」キーを離長押しし続けられるようにしています

 

基本的に覚える必要があるのはこのくらいだと思います

みんなにJoy-Conの有効活用を!!

 

最後に私のショートカット設定をご覧ください!!

 

参考にさせていただいたサイト

「Osakana’s FishBowl」 https://www.semiro.info/diary/gadget-drawing/gadgets/joytokey-joycon/

 

いいね・コメント・リブログお願いします!!

 

Twitterのフォローお願いします!!

 

・イラスト仕事用アカウント@siino_7frost

 

→オリジナル無償でも有償でもSNS用アイコン・動画素材等の依頼

リプやDMで承ります!!

話し合ってデザインを決めていきます

 

現在1件依頼進行中……

なので、残り受けられるのは先着2件くらいになります

1月27日現在

 

・趣味などサブアカウント@code_si_non

pixivはこちらから

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

Si-you!!