おはようございます🌞

健康管理士KAZUです!😀


今回は、健康阻害要因(社会環境要因)について説明します。


3]社会環境要因


(1)職場 : 情報化に対する不適応(ストレスの増大)。


20世紀は工業化社会であったため、 生産性を向上させることが特に重視されました。


また、工業化社会は人や物が激しく行き交う社会であり、あらゆる情報が激しく行き交う、21世紀現代の情報化社会と大きく異なります。


職場においても一緒に働く者の顔が見える同じ場所で同じ時間に働いて生産性の向上を目指していた時代から、1人に1台ずつパソコンが与えられ、時間と距離の問題を解消し、顔が見えない相手との営業·交渉、在宅勤務や遠隔医療、遠隔教育なども可能となる時代へと変化しました。


しかしながら、こうした時代の変化、情報化、合理化に適用できず にいる中高年層の気分障害や技術者のテクノストレスが増大しています。


労働者の健康障害も身体的な問題から、精神的な問題へと変化してきています。


そのため、企業、社会で環境を整える必要性があります。


(2)家庭 : 情報化によるコミュニケーションの多様化


情報化によりコミュニケーションの手段も固定電話から携帯電話、情報入手もテレビやラジオからインターネットへと変化し、生活様式や価値観の多様化が進んでいます。


家族間においてもパソコンや携帯電話におけるメール機能などの利用によって、時間や距離を気にせず いつでも連絡を取ることが可能になりました。


その一方で、家族間だけでなく、友人やまた顔も知らない インターネットを通して知り合った人に対しても簡単に連絡を取ることが可能となり、その交友関係の広がりは家族間でも把握することは難しくなりました。


インターネットにおけるトラブルが増える中、特に子供がインターネットを使用する際には有害な情報に触れることがないように、目的意識を明確にさせ、望ましい使い方の指導が必要とされます。


また、パソコンやスマートフォンなどを使ったメールやゲームなどに没頭し、日常生活や健康に影響が出ているインターネット依存の高い子供が増加しています。


インターネット依存の中高生は、食事が不規則になることによる栄養障害や睡眠への悪影響などが問題となっています。


今後、家庭や学校でインターネットの健全な使い方を指導し、インターネットに依存する子供が、すぐにカウンセリングを受けられる仕組みづくりをすることが必要です。


(3)世帯構成の変化(単独·核家族化)


世帯(同一の住居で起居し、生計を同じくする者の集団)は、生活の基本単位であり、個々の世帯がどう構成されているかについては、その世帯で暮らす人たちの生活にとって重要です。


また、世帯構成の変化は社会全体の状態の変化ともいえます。


わが国の経済社会の発展は、労働力の人口を地方から都市部へと流動させました。


それにより、3世代世帯(世帯主を中心とした直系3世代以上の世帯)が減少し、核家族(一組の夫婦と未婚の子供だけによって構成される家族)の世帯が増加しました。


また、価値観の多様化により、近年では、高齢単独世帯·高齢夫婦世帯や未婚単独世帯などの単独世帯が増加傾向にあります。


2030年には、およそ2.5世帯に1世帯の世帯主が65歳以上になるなど、全体的に超高齢社会を反映した世帯構成となります。


このような世帯構成の変化は、家族内で行われていた介護や子育ての機能の低下や、地域における[人と人とのつながり]の希薄化 につながります。


[人と人とのつながり]を重視し、社会全体で介護や子育て世帯を支援していくことが必要です。


(4)少子高齢化の進行


戦後の第一次ベビー ムーブ時に生まれた世代(いわゆる[団塊世代]1947 〜1949年生まれ世代)の子供世代に当たる第二次ベビーブーム世代(1971〜1974年生まれ世代。以下、団塊ジュニア世代という)が 出生の後、1975年には合計特殊出生率(少子化の状況を表す指標としてよく用いられます。


これは、出産適齢期(15~49歳まで)の女性の年齢別出生率(出生数÷年齢別女性の人口)を合計した値で、1人の女性が一生の間に平均して何人の子供を産むかを集計したものです。


合計特殊出生率が下がるということは、生まれる子供が減っているということになります。


人口を維持するには、この合計特殊出生率が約2.1を上回る必要があるとされています。)が2.1を下回るなど少子化が進行しています。


2019年には1.36と依然、先進諸国の中でも低いレベルとなっています。


このような日本の現状を[超少子化国]と表現されます。


※ドイツの1990年までは旧西ドイツの数値、イギリスの1985年まではイングランド·ウェールズの数値です。

2007年には戦後終身雇用制度の下で働いてきた団塊世代が定年を迎え、一斉退職となりました。

そして、2012年以降には団塊世代がさらに高齢の65歳以上の年齢層に入り、2030年代からは団塊ジュニア世代が定年年齢を迎えることで、わが国は本格的な超高齢社会を迎えます。

こうした少子高齢化の流れは労働力の減少、市場の縮小となり、経済成長におけるマイナスの影響、年金や医療費の負担、社会保障など、将来の社会·経済の不安を引き起こす深刻な問題です。

国の財源の厳しさはそのまま地域の財政の悪化へとつながるため、住みやすい町づくりのためにも市町村の合併が求められています。

国と地域で児童手当などの経済的支援、子育て世代の女性が働きやすい環境、働く意欲のある高齢者の就業を促す施策など、少子高齢社会に対応した取り組みをしていかねばなりません。

(5)若年層の雇用問題

近年、若年者の自発的な離職や早期の離職による失業が多く、[フリーター]や[ニート]と呼ばれる若年 無業者が増加しています。

フリーターとは、[15歳~34歳の若年者(学生と主婦を除く)のうちパート·アルバイト(派遣等を含む)及び 働く意志のある無職の者](労働経済白書)とされています。

ニー(NEET)とは、Not in Education, or Trainingの略で、本来イギリスで用いられた言葉です。

イギリスでは[16歳〜18歳までで、義務教育終了後に進学も仕事もしていない、職業訓練も受けていない非労働力のうち、15歳〜34歳で卒業者かつ未婚で、通学や家事を行っていない者](労働経済白書)とされています。

就業意欲を持っている失業者や専業主婦は除外されていることが日本の特徴であり、ニートの中には、[引きこもり]も含まれています。

 フリーターやニートが増加する背景には、新規学卒者の依然厳しい 就職環境(一斉·一括採用の抑制)、実務経験者·即戦力志向、あるいは終身雇用制度の崩壊といった、歴然とした産業構造の問題も存在しますが、自身が抱く現実と理想とのギャップによる自信喪失、気力の欠如、就業·就職に対する意識の甘さなどがみられます。

このような状況が続くことは若年者自身にとっても社会にとっても大きな損失といえ、若年層に対する就労対策が必要です。

今回は以上です。
みなさん、今日も良い1日を!😀


【らでぃっしゅぼーや】有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー

 



【ゼンブヌードル】8食モニターセット