おはようございます!☀

健康管理士KAZUです!😀


では今回は、もう1つの血液成分である血球について説明しますね。


◎血球(有形成分)!


血球は、赤血球、白血球、血小板で構成されています。


○赤血球は、血球の96%を占め、成人では血液1mm³に男性で約500万個、女性で約450万個、幼児約690万個存在し、寿命は、骨髄で造られて脾臓で壊されるまで約120日間です。


赤血球は、体の組織細胞に酸素を運び、不要な炭酸ガスを回収する役目をしています。


○白血球は、血球の3%を占め、成人では血液1mm³に平均7500個存在し、顆粒球、単球とリンパ球からなり、顆粒球と単球は骨髄で、リンパ球は主としてリンパ組織で産生されます。


白血球は、体内に侵入する細菌やウイルスなどの異物を攻撃、排除し、生体防御に関わっています。


又、白血球は形や性質が違う顆粒球、単球、リンパ球に分けられ、さらに顆粒球は好酸球、好塩基球、好中球に分けられます。


※白血球の顆粒球は、細菌その他の異物が侵入した時、貪食作用によりこれらを捉え、消化、殺菌、溶解させるなど生体の防衛機構に関係しています。


そのほか、毒素の中和やアレルギー反応にも関係しています。


単球はマクロファージ(大食細胞)に変化して旺盛な貪食能力で老廃物や異物を処理します。


リンパ球は免疫と抗体産生に関与しています。


○血小板は、血球の1%を占め、血液1mm³に約13~35万個存在し、大きさは直径2~3μmで円盤状です。


血小板は、血液を凝固させ出血を抑えるなどの止血作用をもっています。


※血小板は、血管の損傷部位に血栓をつくり、止血する作用を持っています。



⭕血液で分かるあなたの個人情報!

血液型には、様々な分類法が存在します。

有名なものでは 、ABO式血液型や Rh式血液型などが挙げられますが、これらは赤血球の血液型を分類する1つの方法にすぎません。

血液型は、これ以外に白血球、血小板、血漿などにも存在し、数百種類が知られています。

よって、その組み合わせによって決まる血液型は膨大な数になります。

これらは、極めて個人的なデータを探るのに便利であり、さらに、これらの抗体が病気と特別な関係を持っているため、注目を集めています。

ほかにも、唾液や胃液などの消化液や、汗、尿、血清、精液などの体液にも血液型物質は存在しています。

遺伝子からみた DNA型の研究が進み、現在400種類以上の型が発見されています。

これらの新しい研究は、個人を特定するのに非常に重要なデータとなるため、犯罪や血縁関係など法医学の面でも活用されています。

今回は、以上です。

皆さん。

今日も楽しい1日を!😀

では、また!😁iHerb

 有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 発芽米お試しセット