おはようございます!

健康管理士KAZUです!


今回からは、認知症は遺伝する?のかという事についてみていきたいと思います。


日本には600万人以上の認知症患者がいるわけですから、家族や親族が認知症を患っておられる方も少なくないと思います。


そうすると心配なのは、[認知症は遺伝するのか?]ということでしょう。


認知症のご家族を介護された経験がある方の中には、[自分も将来ああいう姿になるなら死んだほうがマシだ]とおっしゃるような方もおられます。




結論から言うと、認知症は確かに遺伝する傾向があります。


アルツハイマー病の発症にはいくつかの遺伝子が関わっていますが、その中のひとつに ApoE(アポイー)という遺伝子があります。


これはアルツハイマー病を発症した人の約6割がもつ遺伝子で 、ε 2、ε3 、ε4という三つのタイプがあります。


これらのタイプの中で、ε4は最強の危険因子です。


この遺伝子を持っている人は、アルツハイマー病の原因物質を脳に溜め込みやすいことがわかっています。


ε4を片親から引き継いだ場合の発症リスクは3倍、両方の親から引き継いだ場合の発症リスクは11倍にもなります。


さらにアルツハイマー病の発症が10年早まると言われ、若年性アルツハイマー病の大きな原因にもなっています。


また、ε4は動脈硬化の危険因子としても知られます。


自分がリスク遺伝子を保有しているかどうかは、遺伝子検査によって調べることができます。


遺伝子検査は保険適用外にはなりますが、1万~2万円程度から受けられる所が多いです。


※危険因子を保有しているからといって、必ずアルツハイマー病を発症するわけではありませんが、特に両親や祖父母、きょうだいなどにアルツハイマー病を発症された方がおられる場合は、一度検査をされることをお勧めします。


自分のリスクが高いことを知れば、早めの生活習慣改善などで発症を回避できる可能性が高まります。


又、ご家族にアルツハイマー病を患った方がいない方も、安心できるわけではありません。


アルツハイマー病を発症するかどうかは、環境的要因が大きく左右することが分かっています。


実際、現代のアルツハイマー病の9割以上が生活習慣などの環境的要因によるものです。


遺伝は数ある要因のうちのひとつにすぎないことを知り、リスク遺伝子の有無に関わらず、日頃から認知症予防を心がけた生活を送るようにしましょうね。



今回は、以上です。

そして話しは変わりますが、相変わらず政府·各自治体によるマスク着用、ワクチン接種、コロナ8波、インフルエンザ等、の国民を不安にさせる情報ばかりです。

諸外国では、既にコロナは風邪という認識に変わり、自身の健康管理(免疫力向上)に委ねられています!

又、国民は国の言う事を信じ、従っている人が殆どですね(信じていなくても他人の目が気になるのでやむなくマスク着用している人もいます)。

僕は3回目(3月)のコロナワクチン接種後、かなり酷い副反応があり、約2週間会社を休みました!

その後、大分回復していたのですが、9~10月頃に軽い鬱状態になりました。

自律神経失調症が原因だと考え、生活習慣、食習慣をもう一度見直すと共にマインドフルネスと体を柔らかくするストレッチを特に力を入れ取り組みました。

その結果、大分安定してきました。

僕の事は、置いておきまして!

実際、3回目(3月)、4回目(8月)のワクチン接種後の国民の死亡者数が異常に高くなっています。

そして10/20に[コロナワクチン被害者遺族会]結成記者会見が行われました(弁護士、医師同席)。

又、10/11の欧州議会·新型コロナ公聴会でのファイザー社取締役の[伝染を止めるかどうかのテストはしていませんでした]との発言がありました!

ちょっと長くなりそうなので、この続きは明日以降に書きますね。

では、皆さん。

今日も楽しい1日を!😀

では、また!😁iHerb

 有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 発芽米お試しセット