おはようございます!

健康管理士KAZUです!


では、今回は、[タンパク質]について説明していきますね。


まず、タンパク質は皮膚や筋肉、臓器、、血液、毛髪、爪、骨など、体を作る最も重要な構成成分であります。  


又、ホルモンや酵素、神経伝達物質、免疫物質、抗体などの原料としても欠かせません。


●主なタンパク質の種類と機能


○生体形成

コラーゲン、ケラチン、エラスチンなど。


○消化酵素·代謝酵素

アミラーゼ、ペプシン 、ATP 合成酵素など。


○血液中の輸送·運搬

ヘモグロビン·リポタンパクなど。


○ホルモン

インスリン·成長ホルモンなど。


○免疫

抗体(免疫グロブリンIgA、IgEなど)。


○筋肉形成、(筋肉内)酸素貯蔵など。

アクチン、ミオシン、ミオグロビンなど。


❶タンパク質の構成成分


人体を構成するタンパク質は、20種類のアミノ酸で構成されています。


人は20種類あるアミノ酸のうち9種類を体内で合成できません。


そのため、これら9種類のアミノ酸は食事によって摂取しなければならないことから、必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)と呼ばれています。


一般的には必須アミノ酸を適切な割合で含むものを[良質タンパク質]といいます。


魚介類や肉類、大豆、卵、乳製品などが該当します。


◎必須アミノ酸の種類と、主な生理作用と食品について、説明していきますね。


○イソロイシン


神経機能の補助、血管を拡張、肝臓機能の改善、筋肉の強化、成長促進など。


鶏肉、鮭、牛乳、チーズなど。


○ロイシン


肝臓機能の改善、筋肉の強化など。


牛肉、レバー、ハム、牛乳、チーズなど。


○リシン


ブドウ糖の代謝促進、カルシウムの吸収促進、細胞の修復、肝臓機能の改善など、


魚介類、肉類、レバー、卵、牛乳、大豆製品など。


○メチオニン


ヒスタミン(かゆみや痛みを起こす物質)の血中濃度降下作用、抑うつ症状の緩和など。


牛乳、牛肉、羊肉、レバー、魚介類、卵など。


○フェニルアラニン


鎮痛作用、抗うつ症状の緩和など。


肉類、魚介類、卵、大豆製品、チーズ、種実類など。


○トレオニン


脂肪肝の予防、成長促進など。


卵、スキムミルク、ゼラチンなど。


○トリプトファン


精神安定、鎮痛作用、抑うつ症状の緩和など。


牛肉、チーズ、大豆製品、種実類、レバー、卵など。


○バリン


血液中の窒素バランスを調整、肝臓機能の改善、筋肉の強化など。


レバー、チーズ、海藻類など。


○ヒスチジン


神経機能の補助、成長促進など。


カツオ、鶏肉、ブリ、サンマなど。


[一方、必須アミノ酸以外のアミノ酸を非必須アミノ酸(可決アミノ酸)といい、アルギニン、アラニン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、プロリン、セリン、システイン、チロシンなどがあります。


❷特徴


●体内での働き


タンパク質は、体の構成成分として使われるだけでなく、炭水化物(糖質)が不足した時に1 gあたり約4kclのエネルギーを供給するエネルギー源となります。


●多く含む食品


魚介類や肉類、大豆、卵、乳製品などに多く含まれます。


例えば、マグロ、鮭、牛肉(赤身)、豚ロース(赤身)、鶏ささみ、納豆、鶏卵、チーズなどです。


●過剰症


タンパク質を摂りすぎると、尿とともに体外に排出されます。


そのため、取り過ぎが続くと尿を作っている腎臓に負担をかけ、水の必要量を増加させます。


●欠乏症


タンパク質が不足すると、体を構成するタンパク質が分解されて、その不足分を補うため、体力や免疫力が低下して、感染症を誘発したり、血管が弱くなり、脳卒中のリスクを高めたりします。


子供では成長障害になります。


又、加齢とともに筋力や基礎代謝が落ちやすくなるので、タンパク質不足が重なると老化が加速します。


●効率よく摂取するには


タンパク質の代謝にはビタミン B 6が関与し、タンパク質の分解、合成を助けます。


ビタミン B 6は、魚介類やレバー、鳥のささみ、バナナなどに多く含まれます。


❸アミノ酸スコアとアミノ酸補足効果


アミノ酸スコアとは、タンパク質の質を評価する指標の一つであります。


食品に含まれる必須アミノ酸の含有率を基準値と比較して、数値で表し、その充足度を評価するものであります。


各必須アミノ酸が100に近いほど質が良く、肉や魚、卵、乳製品は、アミノ酸スコアが100を満たす良好な食品が多く、良質タンパク質と言われています。




これに対し、アミノ酸スコアが100に満たないものを、制限アミノ酸と呼びます。


さらに制限アミノ酸の中で、最も少ないものを[第1制限アミノ酸]といい、この第1制限アミノ酸の割合が、その食品のアミノ酸スコアとなります。


例えば、リシンが第1制限アミノ酸の精白米を食べる時は、リシンを多く含む食品(卵·納豆など)と一緒に摂ることで不足分を補い、アミノ酸スコアを100に近づけることができます。




これをアミノ酸補足効果といいます。


◎必須アミノ酸のいずれかが不足している食品


○米(精白米)

アミノ酸スコア61

第1制限アミノ酸(リシン)


○小麦粉(薄力粉)

アミノ酸スコア42

第1制限アミノ酸(リシン)


○じゃがいも

アミノ酸スコア73

第1制限アミノ酸(ロイシン)


○さつまいも

アミノ酸スコア83

第1制限アミノ酸(リシン)


などです。


以上が、タンパク質の説明になります。


アミノ酸の種類などは、別に覚える必要は、ありませ!


但し、必須アミノ酸については、必須アミノ酸を多く含み、アミノ酸スコアが100に近い食品を積極的に摂るように心掛けるといいと思います。


では、皆さん!


今日も素晴らしい一日をお過ごし下さいね!


では、また!