おはようございます🌞
健康管理士KAZUです😀
今回は、腸内環境の改善について説明します。
腸内環境は食事や生活習慣によって日々変化しており、腸内環境が悪くなると便秘や下痢になるだけではなく、免疫力が低下し風邪を引きやすくなったりするなど、様々な不調が生じます。
その腸内環境は、腸内細菌によって左右されます。
腸内には腸内細菌が約1000種類以上、約100兆個以上住み着いており、 重さとして約1.5kgにもなります。
腸内細菌の種類は、大きく善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分類されます。



(1)腸内細菌の黄金比
腸内細菌の黄金比は、[善玉菌 : 悪玉菌 : 日和見菌 = 2 : 1 : 7 ]といわれています。
腸内細菌の約7割を占める日和見菌は善玉菌と悪玉菌の優勢の方に味方するため、善玉菌が優位となるような食生活を送ることが必要です。




(2)善玉菌を増やすためには
食物繊維や発酵食品を多く取り、バランスの良い食事を心掛けることが大切です。
また、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌(プロバイオティクス)、善玉菌の餌となる食物繊やオリゴ糖(プレバイオティクス)を取ることにより、腸内環境が改善されます。
生きた乳酸菌やビフィズス菌を取ることで、乳酸や酢酸が産生され 腸壁を刺激し、腸の蠕動運動を活発にするため便秘改善につながります。
また、乳酸や酢酸により腸内が酸性に傾くことで、アルカリ性を好む悪玉菌を少なくする効果も期待できます。
ただし、プロバイオティクスから取った菌は腸に定着することができないため、毎日の食事で取り入れることが大切です。
最近では生きた乳酸菌を含むヨーグルトなども数多く販売されていますが、その菌種や機能は様々であるため、実際に少し便通の改善がみられたり、体の調子が良いと感じる自身にあったものを選択すると良いでしょう。






※プロバイオティクス
乳酸菌やビフィズス菌などの整腸作用のある生菌を含む食品のことを指します。
※プレバイオティクス
消化されない食品成分で食物繊維やオリゴ糖などを指します。
その食品を摂取することで、大腸に住み着いている乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌の増殖を促進します。
※[腸が健康でなければ、私たちは健 康でいられない]と私は考えています。
でも具体的に何を食べ、何を食べない方がいいのか中々分かりにくいし、人によっても違うと思います。
そこで、私が色々読んだ本の中で一番解りやすく、理に適っているなと思う本をご紹介します。


この本の内容は、色々勉強してきた内容が詰まった良書だと思います。
良ければ一度手に取って読んで見て下さい!
今回は以上です。
また、暫くブログ休止します。
再開した折は、よろしくお願い致します!